しまばら ふるさと日記

生穂神社と稲荷神社

2019年12月26日 公開

生穂神社

生穂神社 鳥居

 島原市宇土町にある水源地の側にある神社です。道路からは左に石の鳥居、右に赤い鳥居があるので見落とす事はないでしょう。

 

 明和九年(1772年)建立された石の鳥居の神額には細い文字で「生穂神社」と刻まれています。

 貫とよばれる部分が新しく作られているようで石の色が違っていますね。

 

 

▼ 神額「生穂神社」 ▼生穂神社 鳥居

スポンサードリンク

 

 

▼ 阿形の玉持ち狛犬 ▼生穂神社 狛犬 ▼ 阿形の狛犬 ▼生穂神社 狛犬

 

▼ 拝殿 ▼生穂神社 拝殿

 

 

 玉を持っている持っていないの差はありますがどちらも口を開けている阿形の狛犬という配置が珍しいと感じました。

 

 平成4年8月に出来た社殿は綺麗でサッシを開けてから撮影。もちろんお賽銭とお参りも忘れませんよ!

 

 

 大体日の出から1時間ほどした時間帯です。オレンジ色に少し染まっていますかね?

生穂神社 拝殿

 

 

▼ 拝殿より外 ▼生穂神社

 拝殿内から外を見るいつものカットを!

 

 本殿への扉は閉っていたので中の様子は分かりません。

 

 拝殿横には新築記念碑と旧社殿で使われていたのであろう創始瓦が置かれていました。

 

▼ 新築記念碑 ▼生穂神社 新築記念碑

 

▼ 装飾瓦 ▼生穂神社 装飾瓦

 

 

 

稲荷神社

 生穂神社のすぐ横にある赤い鳥居を進んで行くと山側へと続く階段が見えて来ます。

 

 そこを50m程上がっていくと竹林の中に石祠・石灯籠が見えて来ます。

 

 祠があったようですが倒壊し右側に打ち捨てられていました。

▼ 千本鳥居 ▼稲荷神社

 

▼ 山へと上ります ▼稲荷神社

 

▼ 石祠 ▼稲荷神社

 

 

▼ 石祠(縦画像) ▼稲荷神社

 石祠に近寄ってお札を見ると伏見稲荷大社の文字が分かります。

 

 ここから左へと少し回り込むと崖っぽい所の側に何やら人工物が見えてそこまで行くとこれも石祠って事でいいのでしょうかね?

 

 キツネもいるのでお稲荷さん?ですかね??

 

▼ 回り込むと… ▼稲荷神社

 

▼ 何かが?? ▼稲荷神社

 

 

 

宇土水源

宇土水源

 

 名水100選に選ばれる島原でここでは日産6千トンと言われる豊富な水が湧き出しています。

 ここの湧水は島原城を築城した松倉氏がお堀の水源、干ばつ時の補給にと考えられていたようです。

 

 夏にはすぐ側にある宇土そうめん流しが人気です。

 

宇土水源

 

宇土水源

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。