生穂神社と稲荷神社
生穂神社
島原市宇土町にある水源地の側にある神社です。道路からは左に石の鳥居、右に赤い鳥居があるので見落とす事はないでしょう。
明和九年(1772年)建立された石の鳥居の神額には細い文字で「生穂神社」と刻まれています。
貫とよばれる部分が新しく作られているようで石の色が違っていますね。
▼ 神額「生穂神社」 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 阿形の玉持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形の狛犬 ▼![]() |
|
玉を持っている持っていないの差はありますがどちらも口を開けている阿形の狛犬という配置が珍しいと感じました。
平成4年8月に出来た社殿は綺麗でサッシを開けてから撮影。もちろんお賽銭とお参りも忘れませんよ! |
大体日の出から1時間ほどした時間帯です。オレンジ色に少し染まっていますかね?
▼ 拝殿より外 ▼![]() |
拝殿内から外を見るいつものカットを!
本殿への扉は閉っていたので中の様子は分かりません。
拝殿横には新築記念碑と旧社殿で使われていたのであろう創始瓦が置かれていました。 |
|
|
稲荷神社
生穂神社のすぐ横にある赤い鳥居を進んで行くと山側へと続く階段が見えて来ます。
そこを50m程上がっていくと竹林の中に石祠・石灯籠が見えて来ます。
祠があったようですが倒壊し右側に打ち捨てられていました。 |
▼ 千本鳥居 ▼![]() |
|
|
▼ 石祠(縦画像) ▼![]() |
石祠に近寄ってお札を見ると伏見稲荷大社の文字が分かります。
ここから左へと少し回り込むと崖っぽい所の側に何やら人工物が見えてそこまで行くとこれも石祠って事でいいのでしょうかね?
キツネもいるのでお稲荷さん?ですかね?? |
|
|
宇土水源
![]() |
名水100選に選ばれる島原でここでは日産6千トンと言われる豊富な水が湧き出しています。 ここの湧水は島原城を築城した松倉氏がお堀の水源、干ばつ時の補給にと考えられていたようです。
夏にはすぐ側にある宇土そうめん流しが人気です。 |
|
|