しまばら ふるさと日記
生目八幡神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 生目(いきめ)八幡神社

生目(いきめ)八幡神社

2022年4月20日 公開

雲仙市小浜町 生目八幡神社

生目八幡神社

 雲仙小浜町の温泉街を見下ろす場所にある生目八幡神社を紹介します。

 

 時期は過ぎましたが桜が名所のとけん山公園の少し奥にある神社です。

 

 白線等引かれていないので分かりませんがきれいに停めると20台程度駐車可能なほぼ円形の駐車場がありました。

 

 

 場所:Googleマップ

 

生目八幡神社 平和祈念傷疾之碑 碑文

 我々は戦争の悲劇を身を以って体験し不自由な身体であらゆる障害を克服しよくぞ今日まで生きて来たものと転感無量である

生目八幡神社 平和祈念傷疾之碑

 今ここに平和の尊さをかみしめるときあの悲惨な戦争を二度と繰返す事のないよう我等が最後の傷痍軍人であるよう祈り祖国の繁栄と世界恒久平和を後世に伝えるべく同志連名でこの碑を建立するものである

 昭和六十一年九月吉日 小浜町傷痍軍人会

 

 

 鳥居の横にあった平和祈念傷疾之碑。

 

 ロシアがウクライナに進攻しているこの時、碑文に何かを感じて頂きたいと切に願います。

 

生目八幡神社 一の鳥居の奥にある大きな石の近くに神額らしきものが置いてあります。「生目八幡宮」と書かれていました。

 

生目八幡神社 鳥居 その先に白い二の鳥居、三の鳥居が並んであります。

 

 

生目八幡神社 三の鳥居を潜って右側に小さな祠があり沢山の白狐の真ん中に石像があります。

 

 白狐=稲荷神社って事ではないんですね。

 

 

生目八幡神社 生目八幡神社の社殿を斜め後ろから見ている位置ですがちょうど展望台といった場所になっています。

 

 少し進んで下を見ると小浜の温泉街が一望されます。

 

 

雲仙市小浜町

 

 

生目八幡神社 社殿の前に平成七年(1995)建立、神額に「生目八幡宮」とある四の鳥居。

 

 中に入れそうなので扉を開けて参拝を!

 

 最近老眼が進行している私なのでハッキリ見えますようにと願いを…(笑)

 

生目八幡神社 賽銭箱に…

 

 「生目八幡

 景清くてらす 生目のみずかがみすえの世までもくもらざりけり 流れての世にも名高きみずかがみ うつす姿の景清くけり 菅 安盛」 と書かれていました。

 

 

生目八幡神社

 

 

生目八幡神社 社殿左側に碑があり見てみると「生目八幡神社改修記念」とあり平成二十七年十一月吉日施工とありました。

 

生目八幡神社 鳥居 またその側に鳥居の後姿が見えています。

 

 

生目八幡神社 鳥居 回り込んでみてみると神額の場所が取れているんでしょうか?

 

 特に何も書かれていない白い鳥居がありました。

 

 

 下側へと続く道もあるのですがそちらへは進まず社殿を回り込むような道へ進んで行きます。

 

ウラシマソウ 足元にはウラシマソウが…

 

 

ツツジ そして目の前にはツツジが咲いています。

 

 

生目八幡神社 鳥居 さらに進むと駐車場が見て来ましたよ。

 

 右手に最初の鳥居が見えます。

 

 

 そしてパソコンの画面もしっかり見えてくれますように!(笑)

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。