しまばら ふるさと日記
八幡神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市有家町 八幡神社

南島原市有家町 八幡神社

2023年5月3日 公開

八幡神社

八幡神社 鳥居

 国道251号線から小道へ入り1kmほど、堂崎小学校横を進んで行くと鳥居が見えて来ます。境内に駐車可能なスペースがありますのでご利用下さい。

 

 昭和四十年(1965)建立の一の鳥居。神額は「八幡神社」とあります。

 

 場所:Googleマップ

 

 

八幡神社 鳥居

 

 

 一の鳥居を潜り10m程で二の鳥居が左側にあります。

 

八幡神社 鳥居 撮った写真が光加減で見えづらく間違っているかも…ですが、昭和三十一年(1956)建立。神額「八幡宮」とあります。

 

 境内にある桜が開花している時はとても見ごたえがありそうと感じますね。

 

 

 

八幡神社 鳥居

 

 

 手水舎横にある由来によると…

 

 祭神は誉田別尊(応神天皇)で創立は不詳ですが天正十二年(1584)に龍造寺氏が島原半島に侵攻した際に有馬氏の要請により島津氏が救援に来、ここ八幡神社で必勝祈願したとの事。

 

 島原の乱による農民蜂起により寛永十四年(1637)焼おち寛永十六年(1639)再建。現在の神殿は昭和六十三年(1988)に改築されたもの。

 

 

▼ 手水舎 ▼八幡神社 手水舎   ▼ 由来 ▼八幡神社 由来

 

 

 手水舎側にある常夜灯。

 

 島原の乱後と推定されていますが建立年代不詳。有明海を航行する船舶の南目における唯一の道標灯だったとの事です。

 

 

八幡神社 常夜灯

 

 

 少し離れていますがその並びで記念碑が二つあります。一つは「記念碑」とだけあり何の記念なのかがよく分かりません。

 

 もう一つは「三十七八年出征軍人●●人名」と刻まれています。 ※●●は削れており読めません

 

 今でいう日露戦争の事を「明治三十七八年戦役」と言っていたとの事でその時のモノだと思われます。

 

 

八幡神社 記念碑   八幡神社 記念碑

 

 

 正面には拝殿。扉は開いているようですね。

 

 

八幡神社 拝殿

 

 

 拝殿の前には一対の狛犬が鎮座。吽形は手に阿形は口の中に玉をもっています。

 

 台座には建立年が刻まれています。いつもはその年だけを紹介していましたが少し珍しく思ったので全文を… 右から左へと横に刻まれていますが現在の表し方に変更しています。

 

 昭和十九年十二月

 陸軍中尉任官記念

 矢島喜義

 

▼ 吽形狛犬 ▼八幡神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼八幡神社 狛犬

 

 

八幡神社 拝殿 いつものように二人の孫娘の健よかなる成長を願い…

 

 拝殿の中に入り天井とか見ると補修の跡が残っています。

 

 中からあ外を見るいつものカットでパシャリ!

 

 

八幡神社 拝殿

 

 

高岩神社 社殿の左側へ進んで行くとちょうど本殿の横あたりに石祠が見えて来ます。

 

 中の石像の台座には高岩権現と書かれていました。この時は気が付かなかったのですが手水舎横の案内の写真を見ると…

 

 境内神社=高岩神社(祭神 保食神) と案内されていました。

 

 

▼ 高岩神社 ▼高岩神社   ▼ 本殿 ▼八幡神社 本殿

 

 

 今は緑がきれいですが桜の時期ならこれがピンクに染まっているんですよね~

 

 

八幡神社 境内

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。