島原市 八幡神社
中安徳町 八幡神社
普段は朝来るとこの裏側の階段の所にある鳥居は逆光になってしまいます。横の道をたまたま通っていたらその鳥居が奇麗に見えていたので寄ってみる事にしました。
島原復興アリーナからまっすぐ山側(西側)へ進み旧島鉄南目線の陸橋を越えた所で右側を見ると階段の上に右写真の鳥居が見えています。
昭和四年(1929)建立で神額には「天満宮」とあります。
場所:Googleマップ
私はスクーターで来たのでこの道沿いに停め階段を上って境内へと参拝。今回は歩いた順番で紹介していきたいと思います。
車の方は少し回り込む事になりますが案内があるのでそれを目印に進むと20台ほどの駐車場が用意されていますのでご利用下さい。
階段を上ってすぐ目につくのは 竈三柱大神 と刻まれている柱がある場所です。
背には紀念千三百三十年と刻まれているのですが… 年代がよく分かりませんでした。読み間違いなのかな?
_____ かまど神(かまどがみ)は竈・囲炉裏・台所などの火を使う場所に祀られる神。
竈三柱神はオキツヒコ(奥津日子神)・オキツヒメ(奥津比売命)・カグツチ(軻遇突智、火産霊)とされる。オキツヒコ・オキツヒメが竈の神で、カグツチ(ホムスビ)が火の神である。 wikipedia _____
その側には境内拡張の記念碑があります。※もう一つ書かれているのですが写真では読む事が出来ませんでした。
また近くの畑との石垣側にも何かの石碑らしきモノや石灯篭の残骸っぽいものが幾つか置かれていましたよ。
拝殿の方へと歩いて行きます。
▼ 拝殿 ▼![]() |
▼ 斜め後ろから狛犬と鳥居 ▼![]() |
いつもの如く孫娘の健よかなる成長を願って… &宝くじが当たりますように(笑)
拝殿の扉は閉まっており入る事は出来ません。サッシ扉のガラス越しに内部を撮影。沢山の御神酒が並んでいました。
回り込んで平成十八年(2006)奉納された一対の狛犬。それなりの年月が経ったようなのに最近できたようにきれいな状態が保たれています。
▼ 吽形子持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
神額「八幡宮」とあります。建立年の方は… 見忘れ、撮影忘れていました。
少し横に行って駐車場の入口には八幡宮の案内と電話番号が表示されています。以前は公式HPがあったのですが現在移設したのか見つける事が出来ない状態となっています。
駐車場には太陽光パネルが設置されていますが10台以上はゆっくり停められると思います。
変な感じの紹介となりましたが帰りがけに手水者の横を通って最初上った階段へと向かいます。
▼ 駐車場 ▼![]() |
▼ 手水舎 ▼![]() |