島原市 八幡神社
八幡町 八幡神社
島原市立第三小学校近くにあり主要道路から入った場所となります。
数台ある駐車場も神社の裏(西側)にあり土地勘が無い人には分かり辛いかも知れません。
車を停めて境内を歩き一の鳥居まで行って紹介を始めたいと思います。
皇紀二千六百年とあり神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った行事の一環で1940年に建立されたもので神額は八幡神社とありますね。
■二の鳥居
いくつかの石灯篭の間を十数mほど進むと神額に八幡宮と刻まれた文政八年(1825)建立の二の鳥居。
■三の鳥居
その少し手前に玉垣で見にくくありますが小さな狛犬が一対鎮座していますよ。左に吽形の玉持ち狛犬で右に阿形狛犬です。
三の鳥居の神額は中央に天照皇大神、右側に春日大神・左には八幡大神と刻まれていました。昭和十二年(1937)建立されたようです。
境内に入り右手にはいくつかの石祠が並んでおりその横に手水舎が設けられていました。
手を清めて参拝します。
拝殿を眺めながら何か違和感…
境内にある木の枝が切られており青空がよく見えていたんですよね。
以前は枝が茂っていたのですが枯れた?整えられた?んですかね?今年正月に来た時は茂っていましたよ!
拝殿前には立ってはいないのに立った感じに見えてしまう一対の狛犬が鎮座しています。
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
そしていつものように拝殿内から外を逆に見るカットでパシャリ!ってそれはTOP画像として載せています。
末社 宮地嶽神社
明治三十四年(1901)建立の鳥居の神額は「宮地嶽神社」となっています。
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
拝殿前には比較的小さめの新しい狛犬が鎮座。建立年の写真を撮るのを忘れていました…
もちろん孫娘の成長も願っていますよ(笑)
末社 松風稲荷神社
八幡神社拝殿の右側に赤い鳥居が目につく松風稲荷神社があります。
もとは稲作の神様でしたが衣食住や家内安全・商売繁盛などにご利益があると言われています。
その他の石祠・石碑
![]() |
![]() |
そして境内の木を切ったモノを薪にしているのだと思うのですが沢山積まれていました。
八幡神社本殿を斜め後ろからパシャリ!
私が子供のころから三社参りする時の一社となります。