島原市中安徳町 八幡神社
お正月の八幡神社
今年は元旦にお参りにはいかず私の休みであった6日にいくつかの神社を回って来ました。島原市中安徳町にあるここ八幡神社を紹介します。
国道251号線から安徳平成通りに入り約400m陸橋を越えるとすぐ右側に鳥居が見えて来ます。今回は道端に車を停めて階段を上って参拝して来ます。
移築された昭和四年(1929)建立の鳥居。神額には天満宮とあります。近くの石碑に「天満宮鳥居再建事業」とあり鳥居には組み立てを間違わないように左右前後などの文字がまだ残されていますよ。
▼ 竈三柱大神 ▼![]() |
▼ 土俵 ▼![]() |
|
ちょうど裏から入ってきた形になるのですが階段を上り鳥居の横には台所などの火を使う場所に祀られる神である竈三柱大神があります。
境内には土俵があってさらに進むと社殿を正面から見て鳥居の方へと進んで行きます。日にちのせいか参拝されている方は誰もおらず貸し切り状態でした。 |
駐車場は消えかけた白線が多少見えますがあまりよくわかりません。20台程は停められるスペースがありソーラーパネルが目に留まります。予報では一日中曇りだったのですが多少青空が見えていますね。
▼ 駐車場から手水舎 ▼![]() |
▼ 手水舎付近から駐車場 ▼![]() |
▼ 拝殿 ▼![]() |
お正月の雰囲気を感じさせる門松と日の丸。孫の誕生の感謝と健康に育ってくれる事を願ってパンパン!
そんな感じでいると駐車場に車が一台入ってきました。他の参拝の方のようです。密って程になるわけではありませんが私は帰る事にします。 |
|
|