島原市 八幡神社
八幡町 八幡神社
島原市八幡町にある八幡神社。Googleマップで見ると八幡坂通りとなっている道から一の鳥居よりまっすぐに二、三の鳥居その先には眉山の天狗山と小天狗の頂を見る事が出来ます。
※通りの名前は初めて知りました
午後からは厳しい暑さでしたがこの日の朝は青空ですがすがしい気分での参拝&写真撮影が出来ていい感じです。
私が行った時には誰もおられず一人で境内を周って撮影させて頂きました。
▼ 三の鳥居 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 三の鳥居 神額 ▼![]() |
神額には真ん中に天照皇大神、左右に八幡大神・春日大神とありました。
鳥が水を飲みに来るのでしょうね!?対策の為か手水舎にはディスクが吊るされています。
その奥にはいくつかの石碑が並んでいます。 |
|
|
▼ 拝殿 ▼![]() |
拝殿の戸は閉まっており私が行った時は鍵はかかっていなかったので開けて参拝。 おみくじもあったので50円を入れて引いてみました。すると見事!?大吉。いい事あるかな?
拝殿前の狛犬は立ち気味に感じる姿で迎えてくれます。片方の前足は地についているので建っている分けではないのですけどね。 |
|
|
拝殿の神額には「八幡宮」 そして拝殿内には奉祝の幟が掛けられていました。
▼ 拝殿の神額 ▼![]() |
▼ 拝殿内 ▼![]() |
宮地嶽神社
![]() |
八幡神社拝殿に向かって左側に明治三十四年と刻まれた鳥居の奥に小さな社があります。 新しく綺麗な少し小さな狛犬に守られた宮地嶽神社の戸を開けて参拝。福岡県福津市に総本宮があり、相島に夕陽が沈み参道が光り輝く光の道となる事で有名です。 |
![]() |
|
![]() |
松風稲荷神社
同じく八幡神社拝殿に向かって右側には赤い鳥居があり松風稲荷神社とあります。二本ある鳥居には平成三年、九年とありました。
▼ 赤い鳥居 ▼![]() |
▼ 社内 ▼![]() |
|
さらに後ろには小さな石祠や石碑が並んでいます。 天満神社(菅原道真公)・恵比寿神社(事代主命)など案内が出ていましたよ。
夏真っ盛りの八幡神社でした。 |