しまばら ふるさと日記
八幡神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市中安徳町 八幡神社

島原市中安徳町 八幡神社

2019年7月16日 公開

八幡神社

八幡神社 駐車場横の畑にはひまわりが咲いています。八幡神社に来たのですがひまわり畑に目を奪われてしまいまずはそちらの方へと近づいて行きました。

 

 梅雨の合間の青空がうれしくて青と黄色、そして地元からの山々を撮ってしまいます。

 

 駐車場に車、また人は誰もいないようでした。右の写真は駐車場にある太陽光パネルとひまわり、そして正面の平成新山になります。

 

 

スポンサードリンク

 

 

▼ 平成新山と ▼ひまわり 平成新山

 八幡神社より、ひまわりを。地元のシンボル的な平成新山・眉山と共に!

 

 もっと真っ青な空だとよかったのですがモヤっぽいし雲が結構かかっていました。

 

 明日からは雨予報だししょうがないのかも知れませんね。

 

▼ 眉山と ▼ひまわり 眉山

 

▼ 青空と ▼ひまわり

 

 

 土俵があるのですが雑草が生えており少し残念な状態でした。

八幡神社 手水舎

① 手水舎と拝殿

② 境内にある土俵

③ 一の鳥居

 ④ 一の鳥居 神額

八幡神社 鳥居

八幡神社
八幡神社 鳥居

 

 

▼ 子持ち狛犬 ▼八幡神社 狛犬 ▼ 玉持ち狛犬 ▼八幡神社 狛犬

 

▼ 拝殿の神額 ▼八幡神社

 

 平成になり噴火災害後に出来た神社なので狛犬、社殿はとても綺麗です。

 

 サッシのカギは閉っており中へと入る事は出来ません。

 

 サッシのガラス越しに中を撮影。見づらいかも知れませんがご容赦を…

 

▼ 神棚 ▼八幡神社

 

▼ 拝殿内の授与所 ▼八幡神社

 

 

 境内境の石塀と石碑。隣の畑のひまわりの黄色を合わせて!石灯籠や石祠の残骸?が並べられていますね。

八幡神社

 

 

 道路側からの階段を上った場所にも鳥居があります。

 その鳥居には移設した時のモノと思われる白字で書かれた左右マエなどの文字がまだ残っていますね。

 

 その鳥居の側に昭和十七年の改築記念碑がありました。

▼ 道路側の鳥居 ▼八幡神社

 

▼ 昭和十七年の改築記念碑(縦画像) ▼八幡神社

 

▼ 碑文(縦画像) ▼八幡神社

 

 

 火を使う場所に祀られる神である竈三柱大神

八幡神社 竈三柱大神

 

 

島鉄 廃線線路跡

 八幡神社の前には島鉄の廃線になった南目線があります。陸橋の所まで行けるかなと歩いて行きます。

 途中トゲがある何かの実のようなモノとオレンジ色の花がありました。

 進んで行くも雑草の壁に阻まれ近づく事が出来そうにありませんでしたので断念しました。

島鉄 廃線線路跡

島鉄 廃線線路跡
島鉄 廃線線路跡

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。