しまばら ふるさと日記
智恩洞 鳥居

雲仙市 智恩洞

2022年3月19日 公開

智恩洞

 故豊田カヨ庵主が修行された場所が智恩洞と呼ばれています。

 

 国道57号線沿いにある一本柱鳥居前バス停付近から小道に2~3分程入って行くと鳥居が見えて来ます。

 

 そこから7~8分程、参道?山道?を進んだ所になります。

 

 ただ今回は一切経の滝側からのルートになりますのでその流れで紹介したいと思います。取材日3月12日

 

 場所:Googleマップ 

 

 

▼ 一切経の滝 ▼一切経の滝   ▼ 滝からお堂への道(10:55) ▼一切経

 

 

一切経の滝 一切経の滝を堪能して智恩洞を目指す事に。このルートは上り坂がきついので頑張りましょう!

 

 軽く水が流れている所があり崩れているのか路肩注意の案内あり!

 

一切経の滝 小川っぽい所があり飛び石を越えて進んで行きます。濡れている時は注意が必要かもしれません。

 

 

 山道のピンクテープだけでなく石段やロープが所々にある事で道に迷う心配はないと思います。

 

 

 

智恩洞 智恩洞への案内(11:05

 

 そのほんの少し先に平成十二年(2000)と書かれた木製の鳥居(11:06)が見えて来ました。

 

 

智恩洞 鳥居

 

 

智恩洞 ここからはほぼ平坦なので気分は楽になりました。

 

 

 大きな切り立った岩(11:07)が見えて来ます。この奥にある岩の隙間を抜けた所に智恩洞がありますよ。

 

 

 

智恩洞 少し背を屈めて隙間をとおります。

 

 電気の線なんでしょうかケーブルが通っていますね。

 

 

智恩洞 このトンネルは「胎内くぐり」との事で仏の胎内に見立てたトンネルをくぐり身を清めて修行したとの事です。

 

 

 狭い道があり石段の上にお堂が見えています。

 

智恩洞 不動明王像 階段を上る所に小さな不動明王像がありました。

 

 

 

智恩洞 四国八十八ヶ所 西有家第四十五番礼所 そしてその奥に「四国八十八ヶ所 西有家第四十五番礼所」と書かれた祠がありましたが扉を開ける事が出来ず中が写せませんでした。

 

 

智恩洞 仏像 さらに大小三体の仏像がありました。(11:09

 

智恩洞 豊田カヨ像 軒下には昭和五十九年(1984)建立の初代庵主である豊田カヨ像が鎮座。

 

 後で気づきましたがその後ろに第三十一番礼所と書かれた板が見えてかみだなにあるあるした。

 

 番号は離れていますがすぐ近くに二つの礼所があったんですね。

 

 

智恩洞

 

 

 豊田カヨさんの写真と神棚の真ん中に飾られていた丸い何が…

 

 七体の仏像?七福神?知識がない私にはよく分かりません…

 

 

 それでは戻る事にします。(11:12

 

 智恩洞の一番鳥居が見えて来ました。(11:17

 

 

智恩洞 鳥居智恩洞 鳥居 鳥居の手前には以前は家があったのですが今では取り壊されて更地となっていましたよ。

 

 振り返って正面から鳥居をパシャリ!

 

 一切経の滝から智恩洞(上り坂)14分

 智恩洞から一の鳥居(やや上り)5分

 

 

 

四国八十八ヵ所西有家礼所巡り

 礼所巡りって大層なものではないのですが通っているとそういったモノが見えて来たので題名としました。

 

 先ほど智恩洞の所に第三十一番礼所第四十五番礼所があったと紹介しました。

 

四国八十八ヵ所西有家礼所 一番鳥居をでて国道57号線へと出た所に建物があります。

 

四国八十八ヵ所西有家礼所 入口の案内の文字が薄れているのですが五十六番と書かれているようです。

 

 間違っていたらすみません!第五十六番礼所って紹介しておきます…

 

 すぐ左側を見ると国道から右に入る小道が見えています。

 

 小地獄方面への近道になるのでその道を歩いて進む事にします。(11:20

 

 小地獄到着(11:31

 

 さらに進んで2021年8月に発生した大雨による土砂崩れで改装中の青雲荘(3月19日改装オープン)を越えた所に献花台がありました。

 

宝原つつじ公園 スクーターの所まで到着し乗って宝原つつじ公園方面へと走らせます。T字路側にベンチがあるのでそこで弁当開きです!

 

 

エレナ弁当 出かけにエレナで買った298円弁当!

 

 開店9時に行くとこの種類しか弁当が出来ていないんですよね(笑) 好きだからいいんですけど!

 

 

矢岳登山口 この時初めて知ったのですが目の前に小さな道があります。新しい感じがするので最近できたのかな?

 

矢岳登山口 少し入って行くとベンチと案内板が用意されていました。

 

 上ったことがありませんが案内ではここから矢岳山頂まで50分との事。

 

 今度チャレンジしてもいいかなと思ってしまいました。

 

 

 小地獄方面へと少し道を戻ると南島原市西有家町へと下る竣工平成12年と書かれた小道があります。初めて通ってみる事にしました。(11:50

 

 

くじら石 しばらく進むと何か書かれた案内があり近寄ってみると「くじら石」(11:55)と書かれています。

 

 目と口があって確かにクジラって感じがしますよね!

 

 

 さらに進むと道脇に鳥居が見えています!(11:58)ここから登った所が高岩神社すぐ側の大岩の所にあった道へと繋がっているのですね。

 

 

高岩神社 鳥居

 

 

高岩神社 神額 二本の木で出来た鳥居がありその足元に石の神額が置いてありました。もしかしたら壊れた鳥居の神額なのかも知れませんね。

 

 この参道奥に進むと鳥居があるのかもしれませんが… 

 

 当サイト別ページ 高岩山 高岩神社

 

四国八十八ヵ所西有家礼所 すぐ側に地蔵があります。

 

 お札が立てかけてあり読んでみると「西有家第四十七番礼所」と書かれていました。

 

 近くの案内には「地蔵さん この歩道は西有家町慈恩寺と雲仙を結ぶ近道で今も貴重な交通路です。どうぞ旅の安全を。」と書かれていました。

 

 

 基本一本道ですが何ヶ所か分かれ道もありとにかく下れば知っている道(雲仙グリーンロード)のどこかに出れるって感じで進みます。

 

 道側に石祠発見(12:13

 

 近寄ってみると「西有家第三十七番礼所」と書かれていました。

 

 その後、グリーンロードに到着。家路へとスクーターを走らせます。

 

 

四国八十八ヵ所西有家礼所   四国八十八ヵ所西有家礼所

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。