安産祈願、淡島神社
雲仙市国見町 淡島神社
縁結び・安産・子育てなど女性に霊験がある神社として知られている淡島神社。
桜も奇麗で4月にも来たのですがその後娘から妊娠の連絡。お中元と一緒に安産のお守りを送ってやりたくて前回からそれ程時間が経っていませんが再訪。
安産祈願と小銭が無かったこともあり千円札でピンクと赤の安産のお守りを授かりました。年末予定ですが元気な子を私にとって初孫を生んで下さい(笑)
▼ 手水舎より拝殿 ▼![]() |
文化九年(1812)建立。淡島神社という名前は元来粟嶋神社の俗称として親しまれた呼び名でしたが今では通り名となったとの事です。
確かに「粟嶋」って漢字より「淡島」っていうのが女性っぽい感じがしますよね。あくまで個人的意見ですが… |
|
|
![]() |
社殿の右側に絵馬掛け所があり沢山の絵馬が掛けてあります。安産・子宝系の祈願が多いようですね。
社殿の端に石でも置いてあるのかと近づいてみてみると女性の像?のような… お参りに来る人を見守っているかのようでした。 |
![]() |
|
![]() |
▼ 各種お守り ▼![]() |
社殿の中には赤ちゃんかごを載せて動かし潜れるようなミニ鳥居が用意されていますよ。 扁額には「健康に育ちますように」と書かれています。 また奉納された安産祈願や命名が書かれた手ぬぐい?が沢山掛けてありました。 |
|
|
社殿内より賽銭箱越しに境内。中に入れる時は私がいつも撮っているカットを!
社殿左側には縁結び・安産・子育てに願いを込めてミニ三連鳥居が用意されています。手前の鳥居が内側約33cmで奥に行くほど小さくなっており最小の鳥居は高さ27cm、幅28cmと日本最小クラスのミニ鳥居ですよ。
もちろん私が潜る事は不可能ですがチャレンジャーを募集!?
![]() |
![]() |
末社 楠天満宮
ミニ三連鳥居のすぐ横に社があります。鳥居の神額には「楠天満宮」
焼失した神社が昭和の時代現在の淡島神社境内に再建されたとの事。天満宮だから菅原道真を祭神とし学問にご利益があるって事でいいのでしょうかね!?
![]() |
![]() |
熊野神社
▼ 駐車場より拝殿 ▼![]() |
同じ境内と言っていいと思うのですが末社と呼んでいいのか…分かりません。
今回写真を撮っていませんでしたが駐車場から下への階段を下ると鳥居がありその鳥居は肥前鳥居と呼ばれる少し変わった形状の鳥居があります。 |
|
|
比較的新しい社殿のようでとても奇麗でした。もちろんこちらでも娘が無事出産できる事を願っての参拝!苦しいって訳ではないのですが切羽詰まった?時の神頼みって事で…
五体満足で元気な赤ちゃんを授けて下さい!
▼ 拝殿内部 ▼![]() |
▼ 本殿 ▼![]() |