しまばら ふるさと日記
愛宕社

愛宕社と肥前鳥居

2019年5月5日 公開

肥前鳥居 一の鳥居

愛宕社 肥前鳥居 諫早市の上山公園広場に車を停めて愛宕社へと向かいます。

 愛宕山に上る石段には三つの鳥居がありますが一の鳥居だけが肥前鳥居といわれる形状になっています。

 この肥前鳥居は柱・笠木・貫石が三本継となっており柱の下側が太く重厚感がある作りという特徴があります。

 諫早市では唯一残存している鳥居で市の文化財に指定されているそうです。

 

 

スポンサードリンク

 

 

▼ 現地説明文 ▼愛宕山 肥前鳥居

 現地説明によると愛宕山の頂上まで三つの鳥居がありますがその三つの柱には下からそれぞれ三本継・二本継・一本造りとなっているそうです。

 

 さらに柱の太さは下に行くほど太くなっており石材を上まで運ばないといけない事でそうなったのではと言われています。

 

▼ まっすぐな石段 ▼愛宕山 肥前鳥居

 

▼ 神額「愛宕山」 ▼愛宕山 肥前鳥居

 

 

 

愛宕社

 頂上まで約200mの直線ですが淡々と続く石段が結構足に来る事になります。暖かくなった時期には水分補給できる手段を持って行く事をお勧めします。

 安政四年(1857)に建立された二の鳥居の神額には愛宕山と一の鳥居より深い彫り方で造られた神額があります。

愛宕社

① 上り始めるとすぐ右に石碑と石造

② 石段と奥の二の鳥居(縦画像)

③ 二の鳥居 神額(縦画像)

 ④ 二の鳥居

愛宕社 鳥居

愛宕社 鳥居
愛宕社 鳥居

 

 

▼ 三の鳥居と愛宕社宝殿 ▼愛宕社 鳥居 ▼ 三の鳥居と三重塔 ▼愛宕社 鳥居

 

 三の鳥居は低く腰を折らないと潜る事ができません。約150cmって所でしょうか?

 

 鳥居に落書きされているのがとても残念です。

 人目につかない所ではあるのですがこういったものを大切にしようという気持ちを持ってほしいと思います。

 

 

 

▼ 愛宕社宝殿と三重塔説明 ▼愛宕社

 

 

▼ 愛宕社宝殿 ▼愛宕社宝殿 ▼ 愛宕社宝殿内 ▼愛宕社宝殿

 

▼ 三重塔(縦画像) ▼愛宕社三重塔

 

▼ 宝殿後ろから三の鳥居 ▼愛宕社宝殿

 

 

▼ 二の鳥居と一の鳥居 ▼愛宕社 鳥居

 上りに10分弱(今回の私で7分)かかりました。

 

 石段はコケもあり濡れている時は滑るので注意が必要です。そういった事を考えて上ってみてはいかがですか?

 まっすぐな上り階段は個人的にいい感じに思えます。

 

▼ 一の鳥居(縦画像) ▼愛宕社 鳥居

 

▼ 一の鳥居より駐車場 ▼愛宕社 鳥居

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。