普陀山巖吼寺と穴観音
普陀山巖吼寺
私が高3の夏休み単車で友達と海水浴に来て穴観音にも行ったと言う遠い思い出を懐かしみ行って来ました。
お寺の近くを通って山登りのような事をしたなと思いGoogle先生に尋ねて場所を探し出しました。
その場所の名も知りませんでしたが「穴観音」と呼ばれているそうです。目指せ青春の思い出をって事で行って来ます。
向かっている時にみそ五郎をパシャリ!コロナ対策でマスク着用ですよ(笑)
▼ 海底噴火で出来た岩戸山 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ かづさふれあい公園より ▼![]() |
加津佐の漁協近くに「かづさふれあい公園」と名付けられた公園?車が数台停められる駐車場があります。
沢山の石仏が納められている建物がありその横には石の階段。但し倒壊の危険ありとの事で通行禁止となっています。 横に車で上れる道があるのでそちらから上って行く事に。 |
|
|
30m程回り込むと20台程停められる巖吼寺専用駐車場と大師堂などがありました。寺に御用の方はこちらに停めるといいみたいです。
![]() |
① 大師堂内部 ② 岩戸権現石碑 ③ この建物は… 確認不足でした ④ 巖吼寺専用駐車場より |
![]() |
|
![]() |
![]() |
厳吼寺(がんくうじ)さんには申し訳ないですが素通りして上ね続く階段を上って行きます。修行僧の石像が途中有りました。 上がると左手に何やら発見!薬師如来が祀られている社が有りました。 また手水舎があり柱を見ると昭和十八年の文字が分かります。
|
![]() |
|
![]() |
手水舎の奥に進むと巖吼寺歴代住職のお墓がありました。
戻って少し階段を上がると… よくわからない場所があります。奉納されたものの文字を見ると昭和五十三年、四国八十八ヶ所巡拝記念と書かれていました。
横に細い道があり穴観音へと続いているようです。
▼ 歴代住職のお墓 ▼![]() |
▼ この場所は? ▼![]() |
穴観音
▼ 聖法塔 ▼![]() |
細い道を行くとすぐに聖法塔なるモノが右手にありました。
さらに進むと案内板があり「穴観音へは行けません」の文字が…
ショックでしたがとりあえず行ける所まで進んでみようと先を目指します。 |
|
|
![]() |
獣道のような狭い道を進んでいきます。穴観音まで80mの案内。右手に大きな岩がある感じになりました。 崩落したであろう場所に到着。手すり用の鉄の鎖も外れて下に垂れ下がっていました。 記憶を辿るとここを越えるとすぐ穴観音。でも2m弱の崩落した道は… 落ちたら確実に死が待っています。 |
![]() |
|
![]() |
▼ 車まで戻って来て ▼![]() |
飛びつけば行けなくもない…でも命と天秤にかけるとしたくないという事で素直に引き返しました。 海沿いを進むと赤い鳥居発見!神額には辧財天の文字がありました。軽く写真を撮って終了!
穴観音は残念でしたが ひまわり観光協会 に紹介ページがあったのでリンクしておきます。 |
|
|
見出し2が入ります
●あああああああああ●あああああああああ●あああああああああ●あああああああああ●あああああああああ
●あああああああああ●あああああああああ●あああああああああ●あああああああああ●あああああああああ
画像2列 見出し3が入ります
▼ 写真 ▼ | ▼ アドセンス ▼ |
画像左1列 見出し3が入ります
① ああああ ② ああああ ③ ああああ ④ ああああ
|
|
画像右1列 見出し3が入ります
① ああああ ② ああああ ③ ああああ ④ ああああ
|
|
いいい | ? | ? |
いいい | ? | ? |
? | ? | いいい |
? | ? | いいい |