島原市街地をぶらり散歩
島原市アーケード街近辺
この日は不知火祭りという事でアーケード界隈を本当久しぶりに歩きました。数年前の子供の夜の見回りに何度かまわり昼間に歩くというのは…
そういえば今年の出初式の時に歩いたんだった!?
まずは中央公園から紹介したいと思います。ここは昭和47年(1972)まで第二小学校があった場所です。久しぶりに歩きで通ると何やら石碑が立てられていました。
スポンサードリンク
中央公園(島原市新町)
▼ 浜の城の由来 ▼![]() |
かつてこの付近は海に突き出た所で、有馬氏の一族といわれる豪族島原氏の「浜の城」が築かれていましたが、寛政四年の島原大変で埋まり現在のような地形になりました。 現地案内一部抜粋
お城址の一角を小学校に、そして現在の中央公園と変わって来たようですね。 子供が沢山遊んでいるのでカメラを向けれません… |
|
|
鯉の泳ぐまち(島原市新町)
▼ 霊丘公民館の前 ▼![]() |
この日は「島原コスプレの乱」の開催日でコスプレ衣装の若者たちが多数見受けられました。
しかもここ近辺がメインなのか清流亭の中には多数のコスプレイヤーがいてカメラを向ける事が出来ません。
結局人がいなさそうな門付近をパシャパシャして通り抜けました。 |
|
|
十八銀行の石碑としんわの湯
十八銀行島原支店の駐車場にある赤い鳥居がとても目立ちます。石祠がありアップで写したのですが文字が読めませんでした…
親和銀行島原支店の駐車場には島原温泉飲泉所があります。ゆるキャラのしまばらんが成分をしっかりと案内していますよ。 結構いろんな場所にあるので島原に来られたら探してみて下さい。 |
▼ 十八銀行駐車場 ▼![]() |
|
|
ゆとろぎ足湯(島原市堀町)
![]() |
しんわの湯の道路向かいにはゆとろぎ足湯がありこちらも飲める温泉が用意されています。
ちょうど誰もおられない時間帯でしたが写真を撮っていたら一人のお父さんが来られ背中から写させて頂きました。 この後、阿波踊りを見に行きました。 |
|
|
その他の石像・石碑
▼ 新町 不動明王?(縦画像) ▼![]() |
阿波踊りのスタートを見てアーケードから道を外れて歩いていると不動明王らしきものを発見!足元には石仏もありました。
一番街の方の寛政四年の津波による流死者供養塔があります。 これは市指定の有形文化財となっているものです。 |
|
|
浜の川湧水と銀水(島原市白土桃山)
私が子供の時は”はまんかわ”て呼んでいました。ちっさな駄菓子屋さんだったんですよね。ここも本当久しぶりに来てみました。〇十年ぶりって感じですよ!
人がすれ違うのも注意が必要な狭い道を進んでいくと何やら外で座っている人が… 何かなと近寄って見ると店内は満席状態で外で待つ必要があったみたいでした。
![]() |
① 駐車場から細い道に入って行きます ② 道に埋め込まれた「浜の川湧水40m」の案内 ③ 何人か外にたむろしている?? ④ 店内は満席のようでした |
![]() |
|
![]() |
▼ 浜の川湧水の案内 ▼![]() |
浜の川湧水は、島原を代表する湧水スポットで地域の人の手で大切に管理されています。貴重な水を無駄なく使えるよう、4つの区画に水を流し込み、用途に合わせて使っています。 現地案内より
私の記憶にあるものよりも綺麗になっていました。見栄えするようにされたんですね。 |
|
|