しまばら ふるさと日記

雲仙大仏 いのりの里

2019年4月1日 公開

雲仙大仏 別院

雲仙大仏 いのりの里 国道57号線の雲仙・小浜間で雲仙大仏って結構大きな看板が目につきます。何だろうといつも思いつつそのまま通っていたのですが今回寄ってみる事にしました。

 

 多数の石像があり現地説明文には2010年に出来た施設のようです。実際行ってみて飲食店系でもなさそうだし駐車も無料というか管理人?がいなさそうでした。

 

 車を停めて園?内を今回初めて見学させて頂きました。

 

 

▼ いのりの里ご案内 ▼雲仙大仏 いのりの里

スポンサードリンク

 

 

▼ 駐車場側 ▼雲仙大仏 いのりの里

 車を停めて十炉で進むとすぐに案内文がありました。

 

 その案内を略すると四国八十八ヶ所巡礼の旅は約一ヶ月要するので、ここ祈りの里八十八ヶ所霊場で身も心も新たにして幸せな日々を送ってほしいとの願いを込めて作られたとの事です。

 

▼ 四国八十八ヶ所霊場 ▼雲仙大仏 いのりの里

 

▼ 八十八ヶ所巡り ▼雲仙大仏 いのりの里

 

 

 四国八十八ヶ所霊場になるのかそれに対応する石碑が並んでいました。奥に行くと水子地蔵と慈母観音菩薩像があります。ここには金精大明神 道祖神の像も有りましたが現代風に言うと少しHっぽい像なので一番最後に少し改行を入れて写真を載せています。

 

いのりの里 八十八ヶ所霊場の石碑

① 八十八ヶ所霊場の石碑

② 水子地蔵尊

③ 慈母観音菩薩

 ④ 猿場稲荷大明神

いのりの里 猿場稲荷大明神

いのりの里 水子地蔵尊
いのりの里 慈母観音菩薩

 

 

 大天狗の御利益として「勝」(選挙必勝・入試合格・宝くじ当り)「立つ」(七転八起・新居落成・事業隆盛)「手に入れる」(良縁成就・健康・招運来福)というものがあるそうです。

 

 建物の中に龍がそしてその近くに魚籃観音像がありました。

▼ 大天狗 ▼いのりの里 大天狗

 

▼ 龍と玉 ▼いのりの里 龍と玉

 

▼ 魚籃観音像 ▼いのりの里 魚籃観音像

 

 

いのりの里 浄土真宗・日蓮宗・曹洞集の像

① 浄土真宗・日蓮宗・曹洞集の像

② 七福神

③ 七福神の説明文

 ④ 大日如来の大日堂

いのりの里 大日如来の大日堂

いのりの里 七福神
いのりの里 大日如来の大日堂

 

 

▼ 白衣観音 ▼いのりの里 白衣観音

 白衣観音の小さな祠と大仏が青空に映えていました。

 

 龍神堂という建物がありその中には大きな玉をもった龍の像がありました。

 

 いろんな像がありここの趣旨がぼやけてきているのではと感じたのは私だけ?でしょうか…

 

▼ 大仏 ▼いのりの里 大仏

 

▼ 龍神堂 ▼いのりの里 龍神堂

 

▼▼▼ 下へ ▼▼▼

 

 

 見えないように少し間をかけています。

 

 

▼▼▼ 下へ ▼▼▼

 

 

 

 

 

 

 

 多少?性的な意味合いが含まれますので未成年及び嫌悪感を覚える方はここで引きかえして下さい。

 

 

▼▼▼ 下へ ▼▼▼

 

 

 

 

 

 

 

道祖神

金精大明神

▼ 金精大明神 ▼金精大明神 ▼ 金精大明神の説明文 ▼金精大明神の説明文

 

女陰の道祖神

▼ 女陰の道祖神 ▼女陰の道祖神 ▼ 女陰の道祖神の説明文 ▼女陰の道祖神の説明文

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。