紅葉シーズン 雲仙地獄
2021年、秋!雲仙地獄
山の方から徐々に紅葉が下りてきて地獄近辺もいい感じになったようなので休みの日に行って来ました。
8月の大雨で土砂崩れにより地獄もまた被害にあっています。またそれとは別に以前は駐車場だった場所の下から湯煙が出て閉鎖された場所もきれいに整備されたようです。
新しい場所の地獄の命名式もあったという事も聞いたのでそちらの方も目指しながら歩いてみたいと思っています。
場所:Googleマップ
清七地獄
▼ 駐車場があった所 ▼![]() |
▼ 清七地獄 ▼![]() |
国道側にある場所なので地元の人を含めて一番記憶に残っている所ではないかと思います。
湯煙が上がる清七地獄、その側にあった10数台程度の駐車場は地下からの湯煙により閉鎖され現在は更地とされています。
その間を通る木で出来た湯けむり橋を通ってここ雲仙の地獄を散策していきたいと思います。
これぞ地獄って感じなんでしょうかね!?
雀地獄
さらにその近辺では案内のようなピチピチって感じの音がしており言い得て妙だって納得してしまいましたよ(笑)
少し行くと建物が幾つか用意されているお糸地獄です。
お糸地獄
命名されたお糸は島原市新山町に処刑された場所(今村刑場跡)があります。
・今村刑場跡 ※当サイト別ページ
今回はメインの通路の右側ではなく左側へと進みます。
雲仙キリシタン殉教記念碑
以前なら温泉神社へと続く遊歩道と八万地獄と名付けられた場所は土砂崩れのために通行止め。
その脇を別方向へと上って行くとキリシタン殉教記念碑がある場所へと続きます。
遊歩道から少し入った所にありますが忘れずに見て頂きたいです。
▼ 殉教碑 ▼![]() |
▼ 殉教の十字架 ▼![]() |
眼下にはお糸地獄が広がっています。こちらから見下ろす風景もいい感じなんですよ!
再び、お糸地獄
▼ 雲仙地獄足蒸し ▼![]() |
▼ 真知子岩 ▼![]() |
いつもならお糸地獄の上側を通ってあずまやに行くのですが今回は来た道を引き返して正道を進みます。
温泉たまごを販売している 雲仙地獄茶屋 さんはロープが張られており現在が店休中なのか開店前の時間に来たのか不明です…
茶屋さんのシンボル的な猫も寂しそうでした。
それと同じくそばにある雲仙地獄足蒸しもロープが張られている状態でした。
下側から先ほどいたキリシタン殉教記念碑が湯煙の向こう側に見えています。
少し上ってあずまや付近からお糸地獄をパシャリ!
遊歩道を通って次の場所へと進んで行きます。
大叫喚地獄
矢岳への登山口(現在通行禁止)を越えて急カーブにある松の木側にお地蔵さんがあずまやの方を向いてありました。
その側に湯煙とゴーゴーって音が響いている場所が大叫喚地獄と呼ばれている場所となります。
見学する結構広い場所が用意されているのですぐ分かるかなって思います。
![]() |
![]() |
邪見地獄
![]() |
![]() |
説明によると「この温泉の湯を飲むと夫婦や友達の間で生じた嫉妬心による不和を解消すると言われています。ところが実際には強酸性の温泉でとても飲めるようなものではありません。」との事です。
さらに進み少しの上り坂を行くといい感じの休憩所?展望所?があるのでぜひ立ち寄って下さい。
ベンチとテーブルが用意されており今通って来た大叫喚地獄と邪見地獄が一望できます。雲仙の地獄で個人的に一番好きな場所となります!
婆石と鏡石
さらに遊歩道を進みます。その道の脇に婆石と鏡石の案内が用意されていました。
閻魔大王が座る場所である婆石と同じく閻魔大王が判断できない難題も映せば一目瞭然とされる鏡石との事でした。
▼ 鏡石 ▼![]() |
▼ 婆石 ▼![]() |
泥火山
特に湯煙が出ている分けでは無いのですが泥の中に泡で出来た突起物が見えるって感じでしょうかね?
ここは場所が少し分かり辛いかも知れません。公衆トイレの側って位置取りですので参考にして下さい。
▼ 案内と石碑 ▼![]() |
▼ 泥火山アップ ▼![]() |
足湯広場
その建物は無くなっており何やら土台を作っているのでしょうか重機が入っていましたよ。新しい何かが出来るのかもしれませんね!
その横にある足湯広場。無料でくつろげる広場が用意されていますので時間が有れば足湯に浸かり心を癒してください!
▼ 足湯広場入口 ▼![]() |
▼ 足湯 ▼![]() |
50周年広場
国道に出てバス停、雲仙お山の情報館別館を過ぎた所に広場があります。※足湯から100m程度
体育館程度の広場が国道側にあり地獄の説明などが用意されていました。
ここ自体には特に見どころというものは無くただ正面の山の紅葉はいい感じだったのが記憶に残ります。
▼ 雲仙地獄地図 ▼![]() |
▼ 雲仙地獄とは… ▼![]() |
雲仙お山の情報館
![]() |
![]() |
雲仙の昔の写真などが展示されておりまた登山・散策地図などもあり無料で開放されています。
ちょっと疲れて椅子で一休みって感じで来てみてもいいかもしれません。
ちなみに二階から見える風景もいい感じだと思いました。
旧八万地獄
メインの各種地獄から言うと国道を隔てて逆側、雲仙お山の情報館側から入った所ににあります。
火山の活動地域がずれて現在は湯煙など出ていません。地元では月面地獄とも呼ばれているそうです。
くるっと周って展望所から旧八万地獄をパシャリ! 遠くで一番高い湯煙が出ている所が大叫喚地獄だと思います。
雪が積もった日に来た記事もあるので興味が有る方は下記より当ホームページ別ページへどうぞ!