紅葉のシーズン 雲仙地獄
雲仙地獄
硫黄の匂いの中で火山の噴気や温泉が湧き出ている様を見学できる遊歩道が整備されています。
場所ごとに地獄の名前が付けられておりその地獄めぐりがここ雲仙の観光の一つとなっています。
この地獄めぐり自体は約30分程で見て周る事が可能です。地獄の近くには有料の駐車場が何か所か用意されています。
スポンサードリンク |
▼ 雲仙お山の情報館 別館 ▼![]() |
雲仙お山の情報館
![]() |
雲仙お山の情報館 公式ホームページ 雲仙に関する情報を発信されており無料で入館できます。つつじ(ミヤマキリシマ)や紅葉の見ごろ情報などもHPで発信されており参考にして訪れてみるのがいいかもしれません。 開館 9:00~17:00(休刊日:木曜が基本) |
![]() |
|
![]() |
八万地獄
▼ 八万地獄 ▼![]() |
映画「君の名は」1953年~54年 全3部のロケ地。ヒロイン真知子が手をかけた岩に碑文が書かれています。 |
|
|
山側へと回ると島原藩主松倉重政が幕府への忠誠を示すため寛永4年(1627年)雲仙でキリシタン弾圧の拷問が始まり26名が殉教。そのキリシタン殉教記念碑があります。
下の写真はその八万地獄上側から見た景色。
大叫喚地獄
ここ雲仙で湯煙が一番上がっている所になります。吹き出す音がゴーォゴーォと聞こえていますよ。
|
▼ 大叫喚地獄 ▼![]() |
|
|
すぐ横には邪見地獄の看板も有るのですが境界もあまりよく分からないので下写真の手前側が邪見地獄で奥が大叫喚地獄となります。
泥火山
▼ 写真 ▼![]() |
粘り気が強いと急な形となり粘り気が弱いと平たい形になるそうです。 その日ならではの泥火山の形をお楽しみ下さい?
石や物を投げた跡がある場合があります。マナーを心がけて見学したいものです。 |
|
|
その他
昨年夏の大雨以降使えなくなった足湯。どうにか復旧できないモノなんでしょうかね?
国道に出てバス停を越えて歩いているとなんだかよく分からない柱があります。
『この古びた門柱は、大正後期に造成された「新湯ガーデン」という外国人向けの庭園の入口の門柱でした。 何度かの移転を経て、当地に旧雲仙観光協会のインフォメーションセンターが整備された際に、その門柱として移転して来ました。 雲仙温泉街の歴史をひっそりと眺めて来た、旅する門柱です。』 現地案内文
![]() |
① 一年以上使えない足湯 ② 島鉄バス乗り場 ③ 古びた門柱 ④ 雲仙の看板 |
![]() |
|
![]() |