しまばら ふるさと日記
俵石展望所
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 俵石展望所と羅漢寺跡

俵石展望所と羅漢寺跡

2023年9月14日 公開

俵石展望所

俵石展望所 職場の方から聞いたので今回は通った事が無い道を進んでみようとスクーターで来てみました。

 

 ここは昭和48年(1973)まで島原雲仙観光道路として有料道路でした。

 

 その料金所あとが俵石展望所となっています。

 

 場所:Googleマップ

 

 

俵石展望所

 

 

 残念ながらこの日は曇り空でした。私の記憶では子供の頃、親と料金所の時代に通った記憶がかすかに残っています。

 

俵石展望所 また二十~一・二の時に願掛け?で雨の日でも50日連続で単車で夜に来ていた事がありました…

 

 あの時はCB750FZってバイクに乗っていた時だったと思います。

 

 

俵石展望所 今回はスクーターで来ています。

 

 残念ながらさすがにこの天気で全然景色を堪能する事が出来ません…

 

 こんな天気ではあるのですが職場の人から聞いた怖い神社があるぞって聞いてそこを目指しています。

 

 

 

羅漢寺跡

▼ 国道57号線 ▼国道57号線   ▼ 上俵石バス停 ▼島鉄 上俵石バス停

 

 

 俵石展望所から少し上った場所、国道57号線標識の193.6km地点の少し先に島鉄バスの「上俵石バス停」があります。

 

 そこから下る小道があるのですがここからって聞いたので今回初めて私は通る事とします。少し怖かったので車よりバイクかなって事でスクーターで来てみました。

 

 

 

 

 後からスクーターのメーターとか見ておけばよかったって思ったのですが今回は時間的な距離で案内したいと思います。

 

 対向車と会う事は無かったのですが道はすれ違う事が出来ない程度の狭い小道です。しばらく進むと分かれ道となりとりあえず下に向かう右側へと行きます。

 

 

羅漢寺跡

 

 

 国道57号線から小道に入った時間が10:51でした。狭い道で石や枝などが落ちていた小道だったので10~20kmって速度で進んでいます。

 

 11:01に建物発見。羅漢寺跡と案内されている石碑がありました。神社ではなくお寺の跡だったんですね。

 

 

羅漢寺跡

 

 

 社の中には真ん中に「十一面相観世音菩薩」と書かれた石像があり左右に石仏が並んでいました。

 

 またこの建物の左側には石祠がありその前には小さな鳥居があります。

 

 右側には最初ただの石かなって思っていたのです多数の石像らしきものがまとめておいてあります。

 

 羅漢寺跡ってありますのでこの周りも木などがあり開けた感じには見えませんがお寺があったんでしょうかね?

 

 

▼ 石祠 ▼羅漢寺跡   ▼ 石像 ▼羅漢寺跡

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。