白土湖周りと鰐口
島原市指定有形文化財 鰐口
白土湖から100m程行った崩山町の道沿いに石像が並んだところがあります。観音堂であり鰐口として市指定の文化財に登録されている所です。
_____ この観音堂は島原半島三十三霊場の六番礼所です。御堂には鰐口という梵音具があります。金口とか金鼓、打金などとも呼ばれます。
寛政四年(一七九二)の島原大変で御堂が被害を受け、鰐口も流出しましたが、白土湖近辺の水田で掘り出されて元のお堂に戻りました。
鰐口の表には西海道肥之前州高来郡深江村住衆為二世寄進之、寛文十庚戊天九月望日願主海岳了智敬白。
裏には奉寄進肥前高来郡三会村寛文十年戊七月吉日大津伝右衛門と銘文されています。 現地案内文 _____
寛文十年=1670年は徳川四代将軍家綱の時代だとwiki先生から教えて頂きました。
▼ 観音堂 ▼![]() |
スポンサードリンク |
|
|
![]() |
① 地神 ② これなんて言うの? ③ 石像が並んで置いてあります ④ 道路から石造の裏より撮影 |
![]() |
|
![]() |
白土湖
_____ 現在も湖底には推定日量約4万トンの地下水が湧出し続けている。長崎県内で唯一の非人造湖であり、日本で最も小さな陥没湖とされている。
1792年(寛政4年)に眉山の山体崩壊による災害「島原大変肥後迷惑」が発生した際、当時寺院墓地であった湖のある場所が陥没して生じた窪地に多量の地下水が湧出したことにより現在の湖ができたものである。
引用 wikipedia _____
▼ 白土湖と案内板 ▼![]() |
▼ 湖の周囲は緑道として整備 ▼![]() |
![]() |
① 白土湖緑道公園 標識 ② 白土湖と案内板 ③ 何をそんなに見つめているのでしょうか? ④ そろそろ日が傾きオレンジ色に! |
![]() |
|
![]() |
▼ 白土湖 案内板 ▼![]() |
▼ 洗い場横の石祠 ▼![]() |
|
|
音無川を歩く
![]() |
島原大変肥後迷惑と言われる寛政四年(1792)の眉山崩落によりできた白土湖。湖の拡大が止まらず水抜き工事で海岸線までの約1kmの水路が作られました。水路が緩やかで流れる水の音も無いという意味合いで音無川という川の名前が付けられたそうです。 |
![]() |
|
![]() |
音無川公園
川沿いを少し下ると小さい公園があります。遊具が少しあるだけの小さい公園ですがすぐ横は幼稚園があり園児がいつも楽しめている今では珍しい小規模の公園ですよ。
▼ 音無川公園 ▼![]() |
▼ 音無川公園 石碑 ▼![]() |
音無川沿いの石像
公園から2~30mほど下ると川向に石像を発見!小さい橋もあったので渡って近くで撮影しました。
▼ 川向こうに石像発見 ▼![]() |
▼ 石像を正面から ▼![]() |