しまばら ふるさと日記
島原城

島原城と時鐘楼

2017年10月6日 公開

島原城

島原城島原観光の代名詞と言えばやはり島原城です。旅行なりに出て帰ってくる時、眉山が見えるとあと少し!島原城が見えると帰ってきたって思うのは私だけじゃないはず!

その島原城の定番カットで始めます。

 

バックに 雲一つない青空が澄み渡り最高の写真 が撮れました!

島原城って自画自賛で始まります。(笑)

大手から八尾病院を過ぎたあたりの角に歩行者スペースが撮られています。そこが撮影ポイントですね。

代わり映えのないカットではあるけどだからこそ万人受けする…× 万人に愛される見え方なのでしょう!

 

島原城天守閣

 島原城 天守閣  島原城 天守閣

 

この日は午前9時頃と午後2時前頃ここに訪れました。朝方あった薄い雲が消え再度訪れてもいいのでは?と思わせる天気になりました。

 

天守閣そばの駐車場には20台程度の普通車が停まってます。

天守閣へ入り口には二人の ”くノ一” が姿を見せていましたよ!ファミリー観光客がカメラを構えていたら進んでシャッター押しましょうか?と忍者にあるまじき事を言ってました!(笑)

 

夏場にあの姿は大変そうです。

この天守閣の写真だけ見たら夏に写しているような空と木の緑になりました。(9月30日撮影)

 島原城 天守閣  島原城 天守閣
 島原城 天守閣  島原城 天守閣出口

 

 

島原城散策

 

■御馬見所(おんうまみしょ)

島原城三の丸にあったもので口之津町の南氏が保存されていたものをここに移譲したものだそうです。

 島原城 御馬見所 表  島原城 御馬見所 横

 

■松倉重政祭祀の祠

徳川家康公に仕え、関ヶ原の戦い、大阪冬・夏の陣にも軍忠を尽くしました。元和二年(一六一六)、島原半島を領することとなり、元和四年から七年余の歳月を費やして島原城を築き、以来約二五〇年間政治の中心として栄えました。

 島原城 松倉重政祭祀の祠  島原城 松倉重政祭祀の祠

 

■西の櫓

全国の名城画などを展示してあります。日本タオルに描かれた日本全国のお城の絵や各県の特徴あるさまざまなこけしの展示。募金形式で一人10円が必要です。

島原城 西の櫓 島原城 西の櫓

 

 島原城 喝!像  島原城 喝!像

 

■喝!像

喝!と激を飛ばしている像です。

喝!像… かつ!ぞう⇒かつぞう

勝負に勝ぞう!演技 … 縁起がいいのか!?

   

 

■石の水道管とキリシタン墓碑

水源と城内三の丸に敷設してあったもの。敷設したのは城主松平氏の後期、十八世紀以降と言われているそうです。

 島原城内 北村西望像  島原城内 北村西望記念館

 

■西望像と西望記念館(巽の櫓)

郷土出身である北村西望先生の米寿を祝して1972(昭和47)年に開館。長い創作活動の軌跡をたどれる美術館で、その代表作品約70点が展示されています。

 島原城 民具資料館  島原城 民具資料館

 

■民具資料館(東の櫓)

明治・大正・昭和時代のなつかしい民具を展示してありす。時代劇や年代物のドラマでみたような懐かしい道具を楽しめます。

 

 

■天守閣アップ

朝のアップと昼青空の時のアップになります。普通に天守閣撮るとありきたりすぎて… そんな写真も沢山写しているんですけどね。

 島原城 天守閣  島原城 天守閣

 

■天守閣右の庭園っぽい場所

これも同じ場所の朝と昼の画像。写す時の立ち位置が違いますが昼からのは左右の木が青々と撮る事が出来ました。

 島原城  島原城

 

■塀を見上げみた

場所は違いますが時間的には朝と昼。右側は石が結構な大きさだったので写してみました。ただ大きさが伝わらない…

 島原城 塀  島原城 塀

 

■お城の土塀

土塀(どべい)というか通路というか… まああまり注目されない場所の写真です。

 島原城 土塀  島原城 土塀

 

■お城の土塀の穴 – 狭間(さま)

あの穴は狭間って言うそうですね。自分は隠れながら鉄砲で攻撃する時の為に造られた空間だそうです。空の青さがいい!

 島原城 狭間(さま)  島原城 狭間(さま)

 

■本丸と二の丸(文化会館側)の境

廊下橋門があった所。同じ場所を朝と昼、角度を変えて撮影しています。写真には写ってないけど二の丸側の階段は結構急です。

   

 

■お城から見た眉山

島原っ子なら眉山たい!という事で島原城から見た眉山をご覧下さい。なぜか眉山をバックにって思いながらカメラを構える私がいます。

 島原城 眉山  島原城 眉山

 

時鐘楼

_____

延宝3年(1675年)9月、初代島原藩主・松平忠房が「人々に時刻を知らせ、守らせることは政治の中でも大切なことである。」と、鐘楼を建立しました。
巨鐘は豊後国中島の藤原正次に鋳造させたもので、純金を鋳こんだ高さ1.3メートル、代銀401匁の青銅製の鐘が吊り下げられ、これを毎時間ごとに撞き鳴らして時刻を知らせていました。 ひときわ美しく澄んだ音色は遥か遠くまで響き渡り、西風の日は熊本県沿岸まで28キロの海をわたって聞こえたと伝えられています。

転載 島原市 _____

 

島原城を出て右側に学校(島原商業)グラウンドが見えるので桜の木のトンネルを歩いてみましょう! 正門を少し越えると(お堀の曲がり角付近)左に見えています。

時鐘楼 時鐘楼 時鐘楼 釣鐘 時鐘楼 碑文

 

スポンサードリンク

 

時鐘楼 碑文 

 

太郎くん
天守閣は入らなかったのかよ?
緑の桜
10月7日・8日は島原城秋祭り

夜の島原城は、すばらしいからその時にね!

緑の桜
天守閣夜間(午後6時~午後9時)無料登閣だし!

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。