2022年 島原城の梅開花情報
令和4年 島原城の梅開花情報
島原城:Googleマップ
島原城内にある梅の花の開花状況をお知らせしています。公式開花情報が発信されたらそれを、その前なら個人的な感想で開花状況をお知らせしています。
新型コロナによるまん延防止等重点措置が長崎県内で発令・延長された期間内です。十分な感染対策を心がけて行動していきましょう!
3月7日 9:30頃 公式表示無し 開花情報終了
![]() |
![]() |
もちろん奇麗に咲いている木もあるのですが今年の島原城の梅は見納めって事でしょうかね!?
お城に行くと正面から七万石武将隊の三人が歩いて来ておりすれ違い時に「おはようございます」って声かけて頂きました。
梅が終わっても武将隊の方が元気に島原城を盛り上げていらっしゃいますよ!
3月4日 10:10頃 見頃(公式表示)
![]() |
![]() |
公式では見頃となっていますが個人的な感想としては 盛り越え と表現させて頂きます。
例年と比べると咲き具合があまりよろしくなかった印象でさらに散っている花びらも多くなっていました。
明後日の6日(日曜)までが楽しめる限界ではないかと思います…
見に行こうと考えている方はお早めに!
3月2日 11:50頃 見頃(公式表示)
![]() |
![]() |
昨日それほどひどくは無かったのですが半日ほど雨が降りました。その雨の影響でしょうか花弁が落ちているのが見受けられます。
結構盛りを越えたよなって木が見受けられるようになっているのでここ数日が見納めって感じになるのではないかと思いますよ。
釣鐘の所にある緋寒桜がもうそろそろ見頃になりそうなのが梅とは別に朗報なのかも知れません!
まだ奇麗に咲いている所も多々あるので梅の花が目当てなら早めに来られる事をお勧めします。
これから本格的な春って感じになって行きそうですよね。高校の卒業式も終わりました。
出会いと別れの季節です…
2月27日 13:10頃 見頃(公式表示)
![]() |
![]() |
島原城の入口に 見頃 と表示されていました。これからは公式発表をそのまま表示したいと思います。
日曜日の昼過ぎって時間帯だったからでしょうか駐車場はほぼ満杯状態でした。
袴姿で城下町を散策するイベントが島原城観光復興記念館で行われています。
子どもから大人まで袴姿でお城を歩いている方が多数おられましたよ。でもカメラを向けるのは躊躇われたので紹介できないのが残念ですが興味ある方は調べてみて下さい!
♥ハイカラさんでひなめぐりん♥
開催:令和4年2月11日(金)~3月14日(月)
七万石武将隊の方が交通整理も行っていました。
みなさんスマホやカメラで梅を撮影!いい感じに咲いているしいい梅の匂いがありリフレッシュには最適ですね。
私の感じ的には来週末までが楽しめる期間ではないかと思います。
2月25日 9:40頃 満開(個人的感想)
![]() |
![]() |
満開と表現させて頂きました。毎年右写真の所に開花状況が表示されているのですがとうとうそういったモノはありませんでしたね。
まだ咲が少ない木もありますが全体で言うとこれが最盛期ではないかと思います。
島原城の梅を目当てに来られる方は出来るだけ早い時期にされた方がいいかと思いますよ。
青空と梅と島原城! いい感じになっています!
眉山方面を見るとその後ろに平成新山が少しだけ顔を出していあmす。
雪が積もっているようで白いものが見えていますね。こういった白い平成新山を見るのもそろそろ終わりになるのではないかと思います。
梅満開!春遠からじ…
2月22日 9:50頃 七分咲き(個人的感想)
![]() |
![]() |
咲いていない梅の木をよく見るとつぼみも出ていないのでこのまま咲くことが無いのかもしれません。
古野梅苑と名付けられた場所を散策。大体の木がいい感じに咲いているのでこの週末が一番の見頃なのかも知れませんよ。
前から工事車両がいるから何をしているのかなって思っていたら堀の上の塀(狭間がある所)に何か骨組みがされていました。
西の櫓側にある長い地を這うような松の側にある枝垂れ梅もいい感じになって来ました。
文化会館へと進む坂道にある梅も海側は結構咲いていますが逆に山側は…
つぼみ自体がない感じです。2月一杯が見頃ではないかと予想されますので予定がある方は参考にして頂けたら幸いです。
2月18日 12:40頃 七分咲き(個人的感想)
![]() |
![]() |
誰かが言っていましたが「紅梅が見頃になると香梅となる」確かにお城に入ると梅の香りがしています。
少し早いかなって気もしますが七分咲きとさせて頂きました。
今日は気温は10度程度ですが風が無く日差しが当たる所は結構ポカポカ陽気って感じがしています。
カメラで撮影されている方が結構おられます。私もその一員ではあるんですけどね。
2月14日 12:50頃 五分咲き(個人的感想)
![]() |
![]() |
本日は天気にも恵まれていい青空が見えています。気温も14℃まで上がる予報が出ているのでさらに開花も進むのではないかと思います。
全然花をつけていない木もありますが全体で五分咲きと表現させて頂きました。多少風もあるので花弁が散って道に溜まっている所もありました。
一昨年(2020年)は七分咲きから強風で花が散ってしまったという
事がありました。最後まで楽しませてもらいたいものです。
今日は平日(月曜日)ですが結構車が停まっています。何事なんでしょうかね?
本日は 観光復興記念館 に入場してきました。しまばら浪漫tic Trip ~ハイカラさんが通る~ってイベントで衣装の貸し出しを含めて雛人形が飾られています。
建物的には二階からの入場って感じとなっています。雛人形が多数飾られていました。
それと日本一海に近い駅という事で島原鉄道大三東駅のレプリカが造られていましたよ。梅の開花情報と話と離れてしまいますのでひなめぐりんの話題は下記にて…
![]() |
![]() |
2月12日 13:30頃 三分咲き(個人的感想)
残念な事に今日は曇り空。土曜日って事もあってか駐車場には結構たくさん車が駐車していました。
一日でも開花は進んでいるようで私の目を楽しませてくれています。三分咲き以上に見受けられる木も増えておりいい感じだと思いますよ。
特に藤棚がある一角の紅梅と御馬見所そばにある白梅が七分咲きと十分言えるほど咲いていましたよ。
きれいな木を探しつつ散策し楽しんで頂ければと思います。
もう少しで演武という時間帯なのに私が行った時にはいつも演舞されている場所に七万石武将隊の旗が立っていませんでした。
もしかしたら今日は無いのかも知れませんね。
2月11日 9:20頃 三分咲き(個人的感想)
![]() |
![]() |
せっかくの週末となる明日から天気が崩れる予報が出ているので青空が見える今を見逃すなって事で行って来ました。
若干、甘目予報って気がしないでもありませんが三分咲きと表現させて頂きます。公式の開花状況パネルは設置されていません。
まん延防止等重点措置も3月6日まで延長が決まりそういったパネルを出す事が出来ないのかもしれませんね。
地元ケーブルテレビであるひまわりテレビの車が停まっていました。この梅の取材ではないかと思われます。
少しずつ梅の開花が進んでいます。密を避けてここ島原城の梅の花を楽しんでいただけたら地元民としても幸いです。
さて城内を散策していると観光復興記念館の所に「しまばら浪漫」のピンクの旗が閃いているのを発見しました。
ひな祭りの時期に市内各所にひな人形を飾るイベントが行われます。そしてここではレトロな衣装がレンタルできるというサービスが行われています。
詳しくは…
急いで帰って今日も仕事です…
2月9日 12:40頃 一分咲き(個人的感想)
大分咲いている木が増えた印象です。咲いているものは五分咲きはありそうだと感じる木も出て来ました。
全体的に三分咲きってもう少し言えないかなという個人的な感想で前回と同じく一分咲きと表示させています。
それでも公式の開花状況が表示されていません。まん延防止等重点措置が出ておりまた長崎県は延長になるような報道がありました。
![]() |
![]() |
今回は島原城御馬見所を紹介。幕末に藩士の訓練状況を見る為に建てられたものです。
三の丸(現在の島原高校付近)にあったものが明治維新後移築。さらに昭和41年に城内の現在の場所へと移築。
平成25年。国の登録文化財となっているとの事です。
2月7日 12:40頃 一分咲き(個人的感想)
多少開花状況が進んだかなという事と三分咲き以上に感じられる木が少し増えてきたような感じがしていますが前回と大きく変わる事はありません。
少し歩くと、お!結構咲いている?って感じで足を停めてパシャパシャ出来ています。
しかし今日は曇り空で所々に青空がうっすら見えているかなって天気なんです。
やっぱり青空が恋しいですよね。
![]() |
![]() |
今島原城には工事車両がトイレ近くに停まっています。何をしているのか近づいて見ていないので分かりませんが何かの補修なんでしょうかね?
島原市指定有形文化財「遺跡の支石墓掌石」っていう大きな石が飾ってありました。
![]() |
![]() |
2月4日 13:10頃 一分咲き(個人的感想)
私が見た感想では5本に1本開花しており結構三分咲きっていそうな木も多数出てきているので全体的に一分咲きと評価させて頂きました。
もう少し咲くのかなと思っていた明日からの週末ですがまだ早いって所でしょうかね!?
公式の開花状況掲示板もまだ出ていない状況です。
下の写真は紅白で一番開花が進んでいると思われる木の状況となります。
![]() |
![]() |
島原市も2月1日39名・2日20名・3日17名と新型コロナ感染が報道されている状況です。本日の発表はまだですが身近に感じるようになってきました。
感染対策をしつつ外出を行わなければいけませんね。いつになると落ち着いて来るのか… 早く日常を取り戻したいものですよね。
2月2日 9:30頃 咲始め(個人的感想)
まだ公式の開花状況掲示板が出されていません。そろそろ提示されても良さそうなのですがコロナの影響が関係しているのでしょうかね?
駐車場側にある高台の紅梅が一番咲いている感じで五分咲きって言ってもおかしくない開花状況になっています。
ただ一分咲きって言えそうな木が増えて来てはいるもののまだ全体で見るとまだの状態です。
キャンピングカーお泊り体験・トレーラーお泊り体験ができまた車中泊の申し込みも可能となっています。
詳しくは:島原城の城キャン
梅は前回とあまり変わり映えしなかったもので…
1月30日 14:00頃 咲始め(個人的感想)
日曜日、自分も休みという事もあり七万石武将隊の演武の時間帯に来てみました。
演武の時間帯とか興味ある方は公式ページでご覧下さい。
個人的な見解ですが梅の木10本に1本程度がチラホラと咲いています。
一番咲いている木で三分咲きって言えそうな感じがして来ましたよ。
私の予想では来週末にはそれなりに見れる状態になるのではないかと思います。
![]() |
![]() |
新型コロナが島原市内でも広がっています。29日は33人で本日30日は6人の感染者が出ています。外に出るときはマスク着用を徹底して頂きたいかなと思っています。
観光業・旅館ホテルまた飲食業と大変な時期です。早く日常が取り戻せますように!
1月28日 9:20頃 咲始め(個人的感想)
本日は晴れで青空が見えていたので昨日とそれほど変わりは無いかなとは思ったのですが少しだけ寄って来ました。
メインは古野梅苑って場所ではあるのですがそれ以外にも文化会館へと行く道沿いにも梅が植えられています。
昨日と変わらずまだ梅目的ではまだ早いって感じでした。開花情報の掲示板もまだ展示されていない状態です。
![]() |
![]() |
感覚的には梅の木10本のうちに1本咲いているって感じであり少し進展したのかなって木がありました。
古野梅苑の反対側にある場所であずまやに造花の藤が飾られている近くにある一本の紅梅の木です。
一分咲きは十分越えているかなって感じの咲き具合でした。※下記写真
1月27日 咲始め(個人的感想)
昨日(1/26)から新型コロナによる、まん延防止等重点措置区域が長崎県内全域に広がりました。不要不急の外出を抑制せざる得ない時期です。
当サイトの情報で開花状況や訪れた雰囲気を楽しんでいただけたら幸いです。2月に入ってからが奇麗に咲いているかと思いますが早めにアップして検索エンジンの登録される事を願っています。
過去の島原城梅開花情報ページ
![]() |
![]() |
実を言うと家のしだれ梅の枝につぼみが結構出来ているなって思い急いで島原城迄来た次第です。約300本の梅の木が植えられているとの事ですがその中に咲いている木が何本かありました。
一番咲いている感じの木でも一分咲きとは言えない程度って感じでした。梅の花を楽しむにはもう少し時間が必要なようです。
それでも地元ケーブルテレビの方が撮影されていましたよ~