島原城を軽く散歩
島原城
午前中に青空が見えた午後からお城のお堀とか回ってみようと行ってみる事にしました。
10日ほど前通った時にお堀端に白い花が咲いたしお堀の草刈りをされていたので菖蒲を整えるのかも知れないと期待をしていました。
結果から言うと菖蒲園なのに菖蒲がない???状態で残念でしたが自生した花が綺麗だったので少しテンションアップ!
スポンサードリンク
菖蒲園
▼ 菖蒲園入口 ▼![]() |
文化会館の方から菖蒲園への降り口です。
上から見るとキレイに雑草の手入れがされておりその点綺麗になったって思えるのですが… あるべき菖蒲が全然見当たらない状態です。 今から整えるんでしょうか?ちょっともう無理っぽいですかね?! |
![]() |
時期的にお堀の中の川沿い左右に菖蒲が見頃の時期です いつかなって楽しみにしていましたが 今年は期待薄と言うかもう菖蒲は無理そうですね 予算の関係なのかな? |
![]() |
|
![]() |
お堀で見かけた花 鬼百合(オニユリ)
![]() |
石垣に自生していたオニユリです。 花言葉:純潔、華麗、陽気、賢者
花を写していたら蝶が目の前に飛んできました。チャンスと思いパシャ! オレンジ色の花って目立ちますね |
お堀で見かけた花 黄菖蒲(キショウブ)
![]() |
少しだけ黄菖蒲を発見! 花言葉:友情、幸せを掴む、消息
オレンジっぽいのもありましたが同じ花でいいのでしょうかね? 花の名前は間違っているかも知れません。 |
|
|
お堀で見かけた花 その他
▼ クロコスミア ▼![]() |
▼ 姫蒲(ヒメガマ) ▼![]() |
廊下橋門とゲートボール場
廊下橋門近くの草刈りはまだ終わってないようですね。途中でヘビを見たので足元が見えない草の中には入っていくのが怖すぎます。みなさんもご注意下さい!
▼ 菖蒲園方面 ▼![]() |
▼ 廊下橋門 ▼![]() |
西日本の大雨から一夜あけてのこの取材日(7月7日)。廊下橋門を越えるとゲートボール場が見えるのですが一面水浸しになっていました。
雨の時に来たことがないので普段でも水浸しになるのか大雨の影響でなったのかが分かりません。
![]() |
① 廊下橋門を越えてゲートボール場 ② ベンチと風車 ③ この小屋は初めて見たような… ④ 廊下橋門近辺にある鏡石(縦画像) |
![]() |
|
![]() |
御馬見所(おんうまみしょ)
▼ 表側 ▼![]() |
三の丸(島原高校付近)にあったものを明治の廃城で民間に払い下げられ口之津町の南氏が保存されていたものをここに移譲。
裏口が開いていました。中を覗いてみたら畳が敷いてある二間で特に何があるって事はなさそうでした。 入っていいのかどうかも不明で見るだけで終了。 |
|
|
島原城から見た風景
▼ 文化会館と一小体育館 ▼![]() |
梅林奥の文化会館(二の丸)と一小(三の丸)の体育館方面。 島原駅からお城へ続く道。
八尾病院に隠れて見えませんが市役所を工事しているクレーンが見えますね。違う角度から見るとなんの建物なのか考えてしまいます。 |
|
|
島原城その他
▼ 車泊スペース案内 ▼![]() |
島原城には車泊スペースが用意されています。
巽の櫓が見える通りにはアジサイが咲いていましたが色合いが… 5月末に来た時はツツジと咲き始めのアジサイでしたがもう見頃の時期は過ぎたようですね。 |
|
|
武家屋敷 佐久間邸
▼ 佐久間邸の門 ▼![]() |
佐久間邸は建物がなく敷地だけになります。中から塀越しに島原城の民具資料館を!
休憩するためのベンチと何種類かの花がありましたので寄ったり離れたりで写してみました。
|
|
|
![]() |
← 左の写真3つ 藪萱草 (やぶかんぞう) 花言葉:悲しみを忘れる、憂いを忘れる 黄菖蒲もありましたよ 何の木か分かりませんが黄色い花?がついていたので |
![]() |
|
![]() |
お堀海側の道沿いに所々白い花がありました。調べてみるとアメリカ芙蓉という花のようです。
花言葉:日ごとの美しさ、しとやかな恋人、はなやかな生活
▼ 佐久間邸前の道沿い ▼![]() |
▼ アメリカ芙蓉 ▼![]() |