2018年 新春 島原城
新春 島原城
![]() |
お正月 1月2日 天気も晴れて青空が広がっていました。 少しだけ島原城に行ってみようという事でお邪魔しました。 道なりに登って行くと西の櫓が右上にお出迎え さらに進むと天守閣が見えてきます |
![]() |
|
![]() |
島原城七万石武将隊 演舞
一日2回の演舞があっているようです。 演舞の時間その他、詳しくは 公式サイト でご確認ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサードリンク
島原城 門松
お正月と言えば門松!天守閣入口にでっかい門松がありました。
▼ おじさん&門松 ▼![]() |
▼ 門松と有馬晴信(緑・赤) ▼![]() |
門松と門番をしている天草四郎時貞
記念撮影用に鎧を無料で貸出されています(撮影時 ※ご自身で確認ください)
▼ 鎧を着けて記念撮影 ▼![]() |
スポンサードリンク |
島原城 天守閣
▼ 青空と天守閣 ▼![]() |
▼ 天守閣と松の木 ▼![]() |
松倉重政祭祀の祠
松倉豊後守重政公は徳川家康公に仕え、関ヶ原の戦い、大阪冬・夏の陣にも軍忠を尽くしました。元和二年(一六一六)、島原半島を領することとなり、元和四年から七年余の歳月を費やして島原城を築き、以来約二五〇年間政治の中心として栄えました。
この祠は重政公と築城工事中に死亡した人々を祀っております。正面の扁額は松平家十代城主松平忠精公が奉納されたものです。 案内文より
▼ 松倉重政祭祀の祠 ▼![]() |
▼ 祭祀の祠内 ▼![]() |
お堀からの島原城
島原城の出入り口からお堀の方に下ってみました。こちらに降りていくのは初めての経験です。ひと月ほど前(12月5日・6日)に自衛隊の方による草刈りがあり綺麗な石垣になっています。
▼ お堀からの出入り口 ▼![]() |
▼ お堀からの石垣 ▼![]() |
▼ 水堀に反射 ▼![]() |
▼ 反射した石垣 ▼![]() |
島原城 東堀端ハス池
ハス池を撮影する時期が違うだろ!ってご意見は重々承知しております ( ̄◇ ̄;)
▼ ハス池の看板 ▼![]() |
▼ ハス池を眺めて ▼![]() |
森岳酒蔵
島原城の堀端、島原駅側にあります。島原城東虎口門があった場所だそうです。
森岳酒蔵は明治38年に建てられた歴史ある建築物で、国の有形文化財に登録。
▼ 裏の駐車場 ▼![]() |
▼ 裏の入り口 ▼![]() |