しまばら ふるさと日記
二本1号機関車が走った島原鉄道
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 島原市街地ぶらり散歩

島原市街地ぶらり散歩

2018年1月7日 公開

島原市街地

新地橋新地橋

本日は市街地を散歩しながら写真撮影。本当は車の停め場所の関係で消防出初式に歩いて行っています。

まずは広馬場と湊新地を繋ぐ新地橋を紹介。十八銀行島原湊支店の横少し海側にある橋です。

 

昭和二十四年七月架(1949年)と結構な古さの橋ですね。

 

▼ 新地橋の上から ▼新地橋 ▼ 新地橋の遠景 ▼新地橋

 

潮が引いている時はこんな感じになります

新地橋

 

島原湊 龍馬館島原湊 龍馬館

龍馬の長崎初上陸の地は島原だったという事で以前は広馬場派出所だった所を龍馬館として展示物が置いてありました。

現在はポスターが少し残っているだけの状態ですけど…

 

この龍馬館のすぐ前に上陸の地があります。

新地橋を写した所ですよ。

 

▼ 龍馬の長崎初上陸の地 ▼龍馬の長崎初上陸の地 ▼ 龍馬の長崎初上陸の地 ▼龍馬の長崎初上陸の地

 

島原温泉 お飲み湯(島原温泉飲泉所)

島原市内には各所に温泉が飲める温泉飲泉所が設けられています。本日通った所をまとめてご紹介。

▼ 成分分析を表示で安心 ▼島原温泉 お飲み湯 広馬場 ▼ 島鉄広馬場バス停横 ▼島原温泉 お飲み湯 広馬場
▼ とどろき足湯横 ▼島原温泉 お飲み湯 とどろき足湯横

スポンサードリンク

▼ しんわの湯 ▼島原温泉 お飲み湯 しんわの湯 ▼ しんわの湯 親和銀行 駐車場入口 ▼島原温泉 お飲み湯 しんわの湯

 

八幡町 八幡神社(宮地嶽神社)

広馬場からアーケードを目指し歩いて行くと途中八幡神社の鳥居が見えるので写真撮影

▼ 八幡神社 鳥居 ▼八幡町 八幡神社 ▼ 鳥居の向こうに眉山 ▼八幡町 八幡神社

 

ずんずんずんと写してみました。奥にはちょうど眉山も見えるし…(笑)

八幡町 八幡神社

 

一番街アーケード

正直言うと久しぶりのアーケード訪問ですね。なかなかここ通らない自分がいます。

▼ 一番街アーケード ▼一番街アーケード ▼ 久しぶりに歩いてみます ▼一番街アーケード

 

お正月だからでっかい日の丸が有りますね

一番街アーケード

 

中央公園への曲がり角にある供養塔 島原市指定の文化財になっています

▼ 島原大変二百年忌供養記念 ▼島原大変二百年忌供養記念 ▼ 横にある猿田彦大神 ▼猿田彦大神
▼ 出初式に出る子供たちと遭遇 ▼一番街アーケード

スポンサードリンク

▼ 島原温泉 ゆとろぎの湯 ▼島原温泉 ゆとろぎの湯 ▼ 島原温泉 ゆとろぎの湯 ▼島原温泉 ゆとろぎの湯

 

島原温泉 ゆとろぎの湯入口前にある通称「ほたるの川」

島原温泉 ゆとろぎの湯

 

十八銀行 島原支店 駐車場にある石祠

▼ 鳥居と石祠 ▼ ▼ 石祠アップ ▼

 

サンシャイン中央街

▼ 一番街からサンシャイン中央街 ▼サンシャイン中央街 ▼ 橋の上から ▼サンシャイン中央街

 

さくら橋

▼ さくら橋 ▼さくら橋 ▼ 銅像 夢 ▼さくら橋 銅像 夢

 

斜い橋

▼ 斜い橋 ▼斜い橋 ▼ 斜い橋 銅像 親子像 ▼斜い橋 銅像 親子像

斜い橋 銅像 親子像

 

▼ 平和の女神像 ▼平和の女神像 ▼ 平和の女神像 ▼平和の女神像

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。