しまばら ふるさと日記
島原武家屋敷
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 武家屋敷と島原城下ひなめぐり

武家屋敷と島原城下ひなめぐり

2018年2月9日 公開

島原城下ひなめぐり

島原城下ひなめぐり ポスター城下町島原に春の訪れを告げる「島原城下ひなめぐり」。お雛様との出会いを求めて島原を散策しませんか?

島原城観光復興記念館を主会場に武家屋敷や市内の商店街、旅館、ホテルなど100ヶ所以上に約3,000体の人形が飾られます。

島原の風土に合った押し絵雛や豪華な七段飾り、親子代々受け継がれてきた歴史ある人形、全国のかわり雛、などが展示されます。

ENJOY!しまばら 告知文より

日時:平成30年2月8日(木)~3月25日(日)

メインイベント:人間ひな行列行進

 日時:3月3日(土)11時出発  場所:島原城~市内商店街

 

スポンサードリンク

 

武家屋敷

武家屋敷 山本邸 ひなめぐり山本邸

水路の通りはいつもの様子ですが各屋敷に入るとピンクの幟とひな人形が飾られています。

掃除をされていた方によると、湧水庭園「四明荘」に由緒あるひな人形が展示されているそうです。

四明荘は昨年10月より大人300円の有料になっていますのでご確認を!

 

 

▼ 畳に直接 ▼武家屋敷 山本邸 ひなめぐり ▼ 七段飾りの内裏雛 ▼武家屋敷 山本邸 ひなめぐり

 

武家屋敷 山本邸 ひなめぐり

 

▼ ひな壇飾り ▼武家屋敷 山本邸 ひなめぐり ▼ 山本邸と幟 ▼武家屋敷 山本邸 ひなめぐり

 

篠塚邸

武家屋敷 篠塚邸

① 篠塚邸の門

② 台所の方へお邪魔します

③ 亭主、跡取り、ひな人形

 ④ 雛飾りと篠塚亭主

武家屋敷 篠塚邸 ひなめぐり

武家屋敷 篠塚邸
武家屋敷 篠塚邸 ひなめぐり

 

▼ 篠塚邸玄関先 ▼武家屋敷 篠塚邸 ▼ 井戸と裏庭 ▼武家屋敷 篠塚邸

 

鳥田邸

武家屋敷 鳥田邸 ひなめぐり

① 鳥田邸の門

② 窓から風呂場、台所

③ 窓からの台所

 ④ 玄関先からひな人形

武家屋敷 鳥田邸 ひなめぐり

武家屋敷 鳥田邸
武家屋敷 鳥田邸

 

▼ 鳥田邸 風呂場 ▼武家屋敷 鳥田邸 ▼ 鳥田邸 風呂場 ▼武家屋敷 鳥田邸

 

武家屋敷売店

武家屋敷 売店

① 売店入口

② 売店敷地内「水神祠」

③ 売店敷地からの山本邸

 ④ 売店敷地内「水車」

武家屋敷 水車

武家屋敷 水神祠 ひなめぐり
武家屋敷 山本邸 ひなめぐり

 

武家屋敷水路他

▼ 囲碁 武家屋敷 ▼囲碁 武家屋敷 ▼ 囲碁 武家屋敷 ▼囲碁 武家屋敷

 

▼ 水路 ▼武家屋敷 水路

 

▼ 藁葺屋根と青空 ▼武家屋敷

 

佐久間邸

水路がある武家屋敷群と離れた場所にある佐久間邸。お城の堀端海側にあります。

直線距離で300m程度。屋敷は無く花などが植えられてベンチが設置されています。

 

▼ 佐久間邸 門 ▼武家屋敷 佐久間邸 ▼ 佐久間邸 裏門 ▼武家屋敷 佐久間邸

 

武家屋敷 佐久間邸

 

武家屋敷 佐久間邸

① 佐久間邸 案内標識

② 佐久間邸 案内文

③ 石祠 キツネがいるからお稲荷さん?

 ④ 井戸よりベンチ方面

武家屋敷 佐久間邸

武家屋敷 佐久間邸
武家屋敷 佐久間邸

 

▼ ベンチに座りお城を見る ▼武家屋敷 佐久間邸 ▼ 塀と裏門 ▼武家屋敷 佐久間邸

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。