しまばら ふるさと日記
旧大野木場小学校被災校舎
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 南島原市深江町 大野木場砂防みらい館

南島原市深江町 大野木場砂防みらい館

2020年2月28日 公開

国土交通省 大野木場監視所

大野木場砂防みらい館 愛称を大野木場砂防みらい館と言う、国土交通省 大野木場監視所です。

 上流での砂防工事従事者の安全確保の為、監視及び避難体制強化を図り平成14年にオープン。

 

 雲仙・普賢岳噴火災害と復興をパネル・映像等で展示されています。入館・見学は無料ですので興味あられる方は行ってみて下さい。

 すぐ横は被災した旧大野木場小学校があります。

 

 

▼ 普賢岳と砂防工事 ▼水無川砂防工事

スポンサードリンク

 

 

大野木場砂防みらい館

▼ 1階(火山砂防の広報) ▼大野木場砂防みらい館

 私は3階も行けるようですがこの時、行っていませんでした。

 地下1階は緊急時作業員の避難場所確保という観点から設置されているようです。

 

 この建物の4階が土石流・火砕流・溶岩ドーム等の監視する所で一般の方は立ち入り禁止になっています。

 

▼ 1階(火山砂防の広報) ▼大野木場砂防みらい館

 

▼ 地下1階(広報と避難場所) ▼大野木場砂防みらい館

 

 

 

旧大野木場小学校被災校舎

 1991年9月15日に発生した火砕流にともなう熱風によって焼失。その当時のまま保存されています。

 敷地内のイチョウの木も校舎とともに焼けていましたが、翌年には緑の芽が出て再生への活力を地域住民へ与えてくれた存在です。

▼ 小学校正門 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

▼ 岩石園(昭和45年8月29日完成) ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

▼ 二宮金次郎像と校舎 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

 

旧大野木場小学校被災校舎

 

 

▼ イチョウと100周年記念碑 ▼旧大野木場小学校 イチョウと100周年記念碑

 秋には再生したイチョウの黄色い葉がとてもきれいで力強い生命力を感じる事が出来ます。

 また昭和57年(1982)に作られた100周年記念碑が残されています。

 

 在りし日には子供たちが多く遊んでいたであろう遊具も錆びて曲がってもの悲しさを伝えているように感じます。

 

▼ 鉄棒と砂場 ▼旧大野木場小学校

 

▼ ブランコとシーソー ▼旧大野木場小学校

 

 

▼ 玄関 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 表側の窓ガラスは殆どが割れてしまっています。しかし裏側は残っているので火砕流の向きが分かるかと思います。

 

 避難指示によりこの小学校での人的被害が出なかったのが不幸中の幸いだったのかも知れません。その判断が無かったら、遅かったらと思うと…

 

▼ 教室 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

▼ 裏側 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。