南島原市 大野木場砂防みらい館
大野木場監視所
大野木場砂防みらい館というのは愛称だそうで正式名称は大野木場監視所との事です。確かに”監視所”ってよりも”みらい館”って言葉の響きがいいですよね(笑)
何を監視しているのかと大規模な崩落から砂防工事関係者等の安全を確保するために平成14年にオープン。
雲仙・普賢岳噴火災害また復興についてのパネル等の展示物があります。またすぐ隣ある旧大野木場小学校被災校舎が目に飛び込んできます。 入場見学は無料(2018/4/13現在)
大野木場砂防みらい館
公式HPによると火山砂防の広報(3階/1階/地下1階)、避難場所の確保(地下1階)との事です。非常時には工事従事者や地元深江町住民の避難場所となり約1日の避難に備えての設備があります。
![]() |
![]() |
|
スポンサードリンク |
旧大野木場小学校被災校舎
▼ 正門より ▼![]() |
▼ 入ってすぐ岩石園 ▼![]() |
|
焼けた校舎を見て二宮尊徳(金次郎)は何を思うのか?毎日のように見ていた子供たちの姿が消えて何を考えるのでしょうか?
|
![]() |
① 保存の為フェンスが設置されています ② 正面玄関 ③ 火砕流の熱で曲がった窓枠 ④ 教室の様子 |
![]() |
|
![]() |
▼ 海側から校舎 ▼![]() |
▼ 温室跡と校舎横の非常階段 ▼![]() |
雲仙普賢岳火砕流の発生状況(平成3年)youtubeの動画 1分11秒
![]() |
① 砂場跡と曲がった鉄棒 ② ブランコ乗り場 ③ いちょうの木の説明 ④ いちょうの木とジャングルジム |
![]() |
|
![]() |
いちょうの枝越しに校舎を眺めあの時の記憶を呼び覚ます。
![]() |
① 創立百周年記念の碑 ② 2台のシーソー ③ タイヤで造った遊具?モニュメント? ④ タイヤ越しにシーソー |
![]() |
|
![]() |
自然災害に負けない街づくりと防災意識を保つ事が大切ですね。
災害は忘れた頃にやってくる なにかあった時に どう逃げる!? どこに逃げる!? |
▼ 無人化施工発祥の地記念碑 ▼![]() |