しまばら ふるさと日記

朝一番! 雲仙仁田峠

2019年3月2日 公開

雲仙仁田峠

雲仙仁田峠 第二展望台 仁田峠循環道路は2009年より無料化されましたが100円をめどに保全の協力金をお願いされています。この道路が通れるようになる時間が朝8時です。

 

 出勤前の時間を利用しほぼ8時に通りまずは第二展望台へと到着。階段を上っているとお月様発見!

 そして飛行機が近づいています。しかし月との距離が離れておりいいアングルになりませんでした。

 

 

▼ 出迎えた小鳥 ▼

スポンサードリンク

 

 

仁田峠第二展望台

▼ 眉山を裏から ▼仁田峠第二展望台 眉山

 展望台から有明海側を見下ろすとガスというか少しモヤけておりはっきりと見えません。

 

 それでも普段より少しだけですが早起きしたかいがある光景を見て眠気を振り払っていました。

 

 青空が見えれただけでもOK!って思わないとね。

 

▼ 普賢岳 ▼仁田峠第二展望台 普賢岳

 

▼ 案内板 ▼
仁田峠第二展望台

 

 

_____

普賢岳噴火と平成新山の形成

 1990年11月17日に普賢岳東側山腹から噴火が始まりました。1991年5月20日には地獄跡火口から溶岩の噴出が始まり、1995年に停止するまでに2億㎥の溶岩が噴出しました。その半分が火砕流や火山灰として飛散しましたが残りの約1億㎥が高さ約250m、東西幅約1200m、南北幅約800mの溶岩ドームとして普賢岳の東側に残り、平成新山と命名されました。

 平成新山は(現在の標高は約1483m)は、小規模な崩落が続き危険な事から立入が禁止されています。

現地案内板より _____

 

 

 かすんでいてどこら辺を写したのかよく分かりませんでした。深江?布津?

▼ 展望台の上より ▼ ▼ 展望台の下より ▼

 

 

 

仁田峠

余り長居は出来ないのでどんどん進みます。仁田峠に車を停めて展望台へと階段を上ります。

仁田峠

 

 

▼ 仁田峠 ▼雲仙仁田峠

 100m程の緩やかな階段ですが革靴と体力のない私にとっては結構疲れる…

 

 関係者以外では多分私が一番乗りなのかな?下はかすんでいましたが山側は結構見る事が出来ました。

 

 雲海とか見たいものですね(笑)

 

▼ 雲仙ロープウェイ ▼仁田峠 雲仙ロープウェイ

 

▼ 遠くに山上の駅 ▼仁田峠 雲仙ロープウェイ

 

 

 

普賢神社

▼ 石碑の先に拝殿 ▼普賢神社

 噴火災害で埋もれてしまった普賢神社の拝殿がこの地に移設されています。

 

 横を通る登山道、拝殿の少し先に鳥居があります。昭和四十四年とあり50年前の鳥居のようですね。

 

 まずは手を合わせてその後、中を撮影。

 

▼ 普賢神社拝殿 ▼普賢神社

 

▼ 拝殿内 ▼普賢神社

 

 

普賢神社 拝殿内

 拝殿の中には普賢神社の神額や普賢菩薩像、折鶴などがありました。

 ロープウェイの建物わきに無人のおみくじ売り場が設置されていましたが今回は見るだけで…

 鳥居の所からすぐ左が拝殿の建物で正面におみくじ売り場が見えています。距離が分かるかな?と…

普賢神社

普賢神社 拝殿内
普賢神社 おみくじ

 

 

 

池の原園地

▼ 池の原園地案内 ▼池の原園地

 少しだけ駐車場に寄ります。登山の場合車はここにおいて歩いて上る事になります。

 

 ツツジ(ミヤマキリシマ)の時期には駐車業が満杯になるようですよ。5月位かな?

 

 それではこれで出勤です(笑)

 

▼ 野岳駐車場 ▼池の原園地

 

▼ 池の原で見られる花看板 ▼池の原園地

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。