しまばら ふるさと日記
眉山の森遊歩道
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 眉山の森遊歩道を散歩

眉山の森遊歩道を散歩

2019年3月15日 公開

眉山の森遊歩道

眉山の森遊歩道 天候もよく時間があったので久しぶりにと眉山の森遊歩道を散歩する事にしました。

 

 半年以上間が空いたようですが桜シーズンの少し前。上に桜があるのでもしかしたら写真を追記という形で追加するかもしれません。

 

 ここはバリヤフリー奨励賞を2006年に島原市から受賞している遊歩道です。

 

 

 眉山の森遊歩道遊歩道への入り口に沢山の椿の花が落ちていました。もう少し早い時期に来るとキレイだったのかもしれませんね。

 

 遊歩道の通りから見えるように木のネームプレートが多数取り付けられています。

 それらを読みながら進むのも知識が増えるのでいいかもしれませんね。

▼ 落ちた椿の花 ▼眉山の森遊歩道

 

▼ ナナミノキ ▼眉山の森遊歩道 ナナミノキ

 

▼ ヤブツバキ ▼眉山の森遊歩道 ヤブツバキ

 

 

▼ 遊歩道 ▼眉山の森遊歩道

 之の字に進む緩やかな上りの道になります。地面にはスタートからの距離(m)の数字がかかれているので進み具合が分かります。

 

 途中何か所かにベンチがありますが枯葉やコケがあり座ろうって気が… しませんね(笑)

 

 ハゼノキもあるので雨の日はご注意を!

 

▼ ベンチ ▼眉山の森遊歩道

 

▼ ハゼノキ ▼眉山の森遊歩道

 

 

眉山の森遊歩道

 正規ルートで800m進むとゴールのあずまやがあります。その近くに池と砂防ダムのミニチュアが説明看板付きでありますよ。

 

 以前は雑草がひどくてミニチュアの砂防ダムを見るのが困難でしたが今回行った時は草の整備がされており綺麗に見る事が出来ました。

眉山の森遊歩道 砂防ダム

眉山の森遊歩道
眉山の森遊歩道

 

 

▼ 池を一周 ▼眉山の森遊歩道

 池を一周して中を見るとおたまじゃくしが大群で泳いでいました。

 10年以上前ですがメダカがいた記憶があるのですが現在は見当たらず。

 

 帰りはまっすぐ下る事に。220の数字がかかれています。途中に害獣の罠があり以前子猪が2匹つかまっていたのを見た事があります。

 

▼ おたまじゃくしの大群 ▼おたまじゃくし

 

▼ 害獣の罠 ▼眉山の森遊歩道 罠

 

 

▼ 朽ちかけたベンチ ▼眉山の森遊歩道

 こちらにも朽ちかけたベンチがあります。山道を含めて至る所に赤テープが目につきますね。

 

 山登りの時には目印になるので重宝しますがこれつけるの大変そうです。

 

 出口近くの椿の所まで戻って来ました。 

 

▼ 赤テープ ▼眉山の森遊歩道

 

▼ 落ちた椿 ▼眉山の森遊歩道

 

 

 市営球場が見えますね。もう少ししたらここも桜で咲き誇ります。そういった事を含めて運動公園の周りの整備が最近されていました。島原の桜の名所なのでお立ち寄りください!

眉山の森遊歩道

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。