眉山登山(七面山→天狗山→小天狗→南峰)
眉山(まゆやま)登山
島原市の背後に立つ眉山。雲仙普賢岳噴火災害の時はその火砕流を受け止めてくれたことで市街地に被害が及ばなかったありがたい山だと思っています。
この日は島原総合運動公園の満開の桜を山から見てみたくて上る事にしました。この日は原城・日野江城に行っての後にさらにここに上ったので実を言うと翌日より足がコワってしまいました。
花の命は短い… きれいな時を逃さないために頑張!(笑)
登山口:Googleマップ
登山口 → 七面山(43分)
▼ 登山開始(10:58) ▼![]() |
▼ 最初のベンチ(破損) ▼![]() |
登山口に木のベンチが2つ×2つと用意されていますがとりあえずそこを抜きに登山道で目についたベンチを含めての人工物の写真を撮って行きたいと思います。
開始直後の坂がきついんです。3分程度ですが階段をひいひい言いながら上って壊れてしまった最初のベンチに到着。
上り始めて5分。南峰との分岐点へ到着。2ヶ所目のベンチも用意されています。まっすぐ行くと南峰へと向かいますが前回はそのルートで上ったので今回は正規ルート(七面山)を目指します。
▼ 遊歩道との分岐 ▼![]() |
▼ 南峰との分岐(11:03) ▼![]() |
順路を少し進むと赤テープが上につながっている場所があります。ここでは 分岐A としますがここをテープの方へと上っていくと小天狗と南峰を結ぶ道に到着します。特に表示がないので上に行かずまっすぐ進んで下さい。
1分ほど進むと「七面山山頂まで1000m」の標識があるのでそちらが正規ルートになります。
▼ 分岐A(11:06) ▼![]() |
▼ 七面山山頂まで1000m ▼![]() |
![]() |
2m程の木の橋(1つ目)に到着(11:10)
橋の下側を見ると左右から木を切り倒しているのが分かります。雨の日には水が流れる事があるんでしょうかね?
さらに少し進むと七面山山頂への矢印(11:11)この標識には特に距離は書かれていません。
|
![]() |
|
![]() |
それほど離れていない場所に二つ目の橋があります。(時間的には同じ)その橋の上側に進む方向へと赤テープが張られていますがここを 分岐B とします。分岐に進むと七面山と天狗山の間へと到着ルートです。
正規ルート(七面山方面)は橋を渡り進むルートになります。
▼ 二つ目の橋(11:11) ▼![]() |
▼ 分岐B ▼![]() |
少し進むと三つ目の橋とそばには山頂への矢印が用意されています。またほんの少し進むと木で出来た階段へと到着。そろそろきつい上り坂に入って行きますよ!
▼ 階段到着(11:13) ▼![]() |
進んで行くと白い花が目の前に!倒れているヤマザクラに花が咲いていて生命力のすごさを実感しました。
少し回り込んで折れている幹側からもパシャリ!時期が違えばただの障害物って思うのでしょうが花が見える今なら頑張って咲けって思いが募って来ます。
でもしばらくしたら整備されるんでしょうね…
七面山山頂まで六五〇mの標識。ここからが体力的に厳しくなる時間帯です(笑) ひ弱な私は10m程進んで5秒休むって感じで進んで行きます。
そうこうしていると三つ目のベンチへと到着。もう我慢ならんって事でリックを下ろし水筒の麦茶をゴクリ!水分補給は大切ですよ~
▼ 山頂まで650m(11:15) ▼![]() |
▼ 3ヶ所目のベンチ(11:20) ▼![]() |
![]() |
4ヶ所目のベンチはヤブツバキの花が多数落ちていました(11:22)
5ヶ所目のベンチ(11:31)は二つあり、さらに七面山山頂まで二七〇mの標識もありました。きつい坂道で厳しかったのですがとりあえず水分補給…
そういえば少し前に親子で登山されている方を抜いてきました。 |
![]() |
|
![]() |
この看板が山頂まであと少しの目印!元気が出て来ましたよ!
山椿と書いてHPを造っていましたがこの案内にはヤブツバキって説明されていました。違いはよく分かりませんがヤブツバキって事で… |
▼ 安定した照葉樹の森(11:40) ▼![]() |
眉山の最高峰である七面山に到着(11:41)しました。上り始めて43分でした。少しかすんでいましたが晴れた日で平成新山が見えています。
▼ 平成新山の溶岩ドーム ▼![]() |
▼ 平成新山 ▼![]() |
![]() |
少し下った所にあるる建物、これが七麺大明神の社になります。戸を開けて孫の成長を願って来ました。
今日買った宝くじも持参し当たりますように…(笑) 当たるといいなウン千万!
|
![]() |
|
![]() |
卒業式には少し遅いけど眉山(七面山)から撮った学校を紹介。まずは宇土町中尾川沿いにあるにある島原市立第四小学校です。
この辺は重なってしますのですが手前のグランドが島原市立第一中学校で奥のグラウンドが長崎県立島原高等学校になります。
島原市立第一小学校。文化会館と隔てた道で特定が分かりやすかったですね。
長崎県立島原商業高等学校
周辺をまとめて見ると… ここは学校がまとまっているんですよね~
七面山 → 天狗山(28分)
眼前の学校をパシャリと撮りいい時間帯なので途中で買ってきたサンドイッチとおにぎりで本日の昼食になります。ご飯を食べて天狗山の方へと出発(11:57)です。
大きな岩の脇を降りる所にいつの間にか階段が設置されていました。こういうのって誰が用意するんでしょうね?持ってくる労力と金銭的なものは一体だれが?って思ってしまいました。
▼ 本日の昼食 ▼![]() |
▼ 階段が… ▼![]() |
結構下りがきついんです。ロープを手に取りつつ下りていきます。分岐Bへと降りていく場所へと到着。七天谷という名前が付けられていました。
そこから少し進むと今度は島原総合運動公園へと降りられる分岐へと到着。この道は私は通ったことがないんですよね。上りはとてもきついと聞いているので下りで挑戦できたらなって思っているのですが…
▼ 分岐Bb(12:13) ▼![]() |
▼ 総合運動公園へ(12:14) ▼![]() |
![]() |
上りがきつくなってきました。天狗山が近づいた証でもあります。
「七面山→」の案内(12:23)があります。でも私が目指すは逆方向にある天狗山って事ですすんでいきます。
すぐに「←山頂」の案内(12:23)がありました。この山頂は天狗山の意味ですよ。 |
![]() |
|
![]() |
天狗山へと到着しました。市街地の展望という点では眉山の中でここ天狗山からが一番きれいです。ただ広い箇所があるわけではないので注意が必要となります。
崩れた多数の岩の中に三角点が去年まであったのですが今年は見当たりません。前の写真と比べて崩れていったり埋もれたようには見えず誰かが持ち去った!?感じでした。
比較のために昨年の写真を!右端付近に三角点が見えています。
▼ 天狗山山頂(12:25) ▼![]() |
▼ 天狗山の案内 ▼![]() |
それを意識して眉山に上ったのですが、この日(3/23)は桜が満開!
山頂からみた桜をお届けします(笑)
▼ 島原市営球場 ▼![]() |
▼ 島原陸上競技場 ▼![]() |
島原市立第二小学校
島原市立第二中学校
島原市立第三小学校
長崎県立島原特別支援学校高等部と島原中央高等学校
飛んでいる鳥(鷹?トンビ?)を追っていたら一緒に海浜公園でパシャリ!それと島原外港を写したんですが公園名で紹介します。
▼ 島原海浜公園 ▼![]() |
▼ 島原外港緑地公園 ▼![]() |
天狗山 → 小天狗(16分)
▼ ひょうたん池公園 ▼![]() |
▼ 天狗山から見た小天狗 ▼![]() |
小天狗を目指して出発(12:32)です。道は分かりやすいのですがここからは崩れた感じの側を通る事になるので要注意の行程になります。
天狗山と小天狗の間は切り立った感じの所になります。正式な渓谷名で第〇渓という名称があるのでしょうが詳しく調べていません…
▼ 切り立った場所 ▼![]() |
▼ かまだすロード ▼![]() |
少し上ってから小天狗の標識を発見!そこから小天狗への道は分かりずらいのですが基本少し上っていくだけです。根の橋に到着。左は結構な崖で右側は木が生えていますがこちらも崖…初めて来た時はおっかなびっくりで渡っていましたが何度か来るとそれほどでもないんですよね。
▼ 小天狗の標識(12:45) ▼![]() |
▼ 根の橋 ▼![]() |
小天狗の頂点が目前(2m程)前に見える場所でも建てる場所は50cm四方程度です。何度かここまで来たんですが目の前の頂点(30cm四方程度)の所には行く事が出来ませんでした。
しかし今回はなぜが恐怖心がそれほどなく気をつかめば行けそうと足が前に出ていき初めての小天狗制覇が出来ました。この恐怖心を誰かと共有したい…(笑)
▼ あそこが小天狗の頂点 ▼![]() |
▼ 小天狗制覇(12:48) ▼![]() |
有明海を正面に左側には先ほどまでいた天狗山、右側にこれから向かう南峰が見えます。
▼ 小天狗から天狗山 ▼![]() |
▼ 小天狗から南峰 ▼![]() |
小天狗 → 南峰(15分)
▼ 根の橋(12:50) ▼![]() |
▼ 倒木 ▼![]() |
小天狗も初登頂したことだし元気に南峰を目指しましょうと根の橋の所で揺れたカメラに手が触れてレンズキャップが落下… なぜかタイヤのように転がって手も目も届かないところへと旅立ってしまいました。
進んで行くと分岐Aへと続く場所へと到着。分岐Aaとでも呼んでおきます。木の陰で見えませんが天狗山・南峰・と山口、と書かれて矢印がしてあります。(と山口=登山口)
だんだんと上りがきつくなりトラロープが用意されています。ここまで来ると南峰までもう少しです。
▼ 分岐Aa(13:02) ▼![]() |
▼ トラロープ ▼![]() |
きつい上り勾配を何とかいけました(笑) 南峰にあるGPS観測局が見えて来ましたよ。
▼ 南峰到着(13:05) ▼![]() |
▼ GPS観測局 ▼![]() |
▼ 眉山治山祈念公苑 ▼![]() |
▼ 白土湖 ▼![]() |
|
|
|
南峰 → 海が見える遊歩道経由で下山(24分)
▼ 下山開始(13:09) ▼![]() |
▼ 南峰との分岐(13:21) ▼![]() |
3年程前は南峰からの下山ルートで少し行くと赤テープが整備されておらず断念したことがあります。その時は少し戻って分岐Aa地点から分岐Aへと下りました。
南峰から下山ルートは急こう配で体重が足にかかりきついんです。無理せず休憩をはさみながら下山しましょう。上る時に11:03に通った南峰との分岐へと13:21到着。
さらに少し行くと海の見える遊歩道への分岐地点へと到着。最初通った時は有明海が見えるんだろうなと期待していたのですが… 一度も海が見えたことがありません(笑)
▼ 海の見える遊歩道(13:23) ▼![]() |
▼ 季節外れの紅葉 ▼![]() |
![]() |
遊歩道を整備した時は海が見えていたんでしょうが木が成長したからなのか今回もみる事は出来ませんでした。
遊歩道の途中でウラシマソウが沢山生えていましたよ。
花言葉は「不在の友を想う」「注意を怠るな」「懐古」「回想」だそうです。しっかり注意しながら下山できることを願いましょう!
|
![]() |
|
![]() |
ヤマザクラのそばまで来て下山完了です。ここの遊歩道で面白いのは桜の側にある標識には「見晴らしのいい散策道」となっており道の名前が違うんですよね。
海も見えず見晴らしもいいとは…何とも言いづらい思いが募って来ます(笑)
まとめ
登山口 43分→ 七面山(休憩16分) 28分→ 天狗山(休憩7分) 16分→ 小天狗(休憩2分) 15分→ 南峰(休憩4分) 24分→ 下山完了
総時間で 2時間35分 かかりました。この日は原城・日野江城を周ってここ眉山にももぼったので翌日から三日間足がコワっていましたよ(笑)
総合運動公園方面へ下山した時の記事をリンクしておきます。
▼ 広場 ▼![]() |
▼ 下山(13:33) ▼![]() |