春のまゆやまロードをドライブ
島原まゆやまロード
島原の市街地から見て北は火張山花公園から眉山の裏を通り水無川本面へと続く県道207号線をまゆやまロードと名付けられています。
雲仙普賢岳噴火災害後に整備され平成12年(2000)に全長8km程の道が完成しました。
この道の完成と共に眉山への登山口が噴火前とは変わってしまいました。300mほど道を北側へ進んだ所にある急カーブ(駐車場が設けられている付近)の所から上った記憶があります。
吉祥白天橋
南側ルート(水無川付近)から進むと国道57号線からまゆやまロードに入り500mほどでしょうか!?
左へと急カーブを上るとすぐに橋があります。平成20年(2008)に竣工した吉祥白天橋です。(場所:Googleマップ)
記念の石碑もあるのですが逆光で今回は紹介する事を断念しました。
ここには日の出とか朝焼けを何度か撮りに来た事があります。
今、砂防ダム付近に植樹された桜がきれいで新しい島原の名所になって行くのではないかと思われます。
この吉祥白天橋は、その桜がいい感じで見える場所でもあるんです!バックの平成新山と共に…
▼ 桜と平成新山 ▼![]() |
▼ 桜と眉山 ▼![]() |
砂防ダム(感謝の碑がある所)
大きな左カーブで現在空き地となっている手前に小道があります。以前は関係者以外進入禁止となっていた所です。
少し中まで行けるようになっており進むと右側に舗装されていない小道があります。
もちろん上って行くと何か記念碑が建っていました。
「火砕流走りしあたり 花の雲」と刻まれており酒類業懇話会とありますね。
ここから砂防ダムの方へと上れなさそうなので戻ってまゆやまロードを進みます。
カーブを曲がり終えた所に駐車場が整備されています。(場所:Googleマップ)
白線的には10台ほどですが大型車用なのか何も引かれていない所も同じぐらいの広さがありさらに自転車を立てかける所も用意されていました。
駐車場奥に雲仙・普賢岳直轄砂防事業完成記念 感謝の碑がありました。
その横には島原半島ユネスコ世界ジオパークの「雲仙・普賢岳直轄砂防事業のあゆみ」というパネルが用意されています。
▼ 階段を上って… ▼![]() |
▼ 有明海側 ▼![]() |
二十段ほどでしょうか階段を上ると両端を柵で覆われた空間が奥まで続いています。左側を見ると桜越しに有明海が見えるのですがこの時8時を過ぎた時間帯なので逆光となりよく分かりません。
山側を見ると黄砂もなくモヤっておらず砂防ダム越しにいい感じ青空と平成新山を見る事が出来ました。
河童大明神
ここでも「関係者以外進入禁止」の案内がされていますが実際は200mほど進めます。
そこにバリケードがあり進入が出来ないようになっていますが手前右への小道を100m進むと空き地っぽいところに河童大明神が見えて来ます。
今なら桜の木が目印になるかもしれません。
場所:Googleマップ
河童大明神と書かれている童の文字具の位置が2mほどなので全体の大きさは6mほどあるのではないかと思われます。
スズメバチの巣
まゆやまロードを上って行きます。右コーナーを曲がれば平成新山展望園地が見えてくるってところで右側のフェンスに違和感を感じ注目してみました。
スズメバチはもういないようですが巣を発見しました。
▼ フェンスに… ▼![]() |
▼ スズメバチの巣 ▼![]() |