しまばら ふるさと日記
まゆやまロード
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > まゆやまロードをドライブ

まゆやまロードをドライブ

2020年7月18日 公開

島原まゆやまロード

島原半島ユネスコ世界ジオパーク

 2000年に開通した島原市街地から見て眉山の裏側を走る県道207号線の愛称そして「まゆやまロード」と呼ばれています。

 ジオパークの案内も各所に提示されているので興味がある方は立ち止まって見て頂けたら如何でしょうか?

 

 約9kmの道を今回は北周りでドライブ。所々によって紹介したいと思います。

 

 

▼ パネルの写真拡大 ▼島原半島ユネスコ世界ジオパーク

スポンサードリンク

 

 

千本木展望所

千本木展望所

 展望所となっていますが特に奇麗な風景があるわけでは…あくまでも個人的な見解です。

 雨上がりのこの日は雲で平成新山も見えませんでした。約200年前の噴火で流れ出た溶岩が固まった焼山はよく見える位置になります。

千本木展望所

千本木展望所
千本木展望所

 

 

千本木湧水と鳥居

千本木湧水

 1736年島原藩三代藩主が建立。1992年土石流で倒壊流出した鳥居の柱が見てとれます。

 行った時には防火貯水池周りの草が刈り取られていました。いい感じで直径10m逆の池の周りを歩きながらパシャリ!

 この状態で見るのは初めてですよ!

千本木湧水 防火貯水池

千本木湧水
千本木湧水

 

 

▼ パネル ▼千本木湧水

 防火貯水池にはなぜか金魚が泳いでいます。で、たまに鴨と遭遇することもありますよ!

 

 冷たい湧水に手をつけてヒンヤリ~ぃ。

 

 ポリタンクを持ってきて水を汲んでいる方も見かけますがこの日は私だけの様でした。

 

▼ 千本木湧水 ▼千本木湧水

 

▼ アップ ▼千本木湧水

 

 

治山ダム群

治山ダム群

 ダム側にある三角屋根の建物。周りの雑草が刈られていたので近づいて行くと玄関に今までなかったカエルの像が置いてありました。これはいったい誰が…

 雨後なので結構水量は多めです。特徴的な形のスリットダムは結構土石が積もっている状態が2年以上続いています。

 工事なのかダンプが来たのでササっと帰る事に!

治山ダム群

治山ダム群
治山ダム群

 

 

平成新山展望園地

 20台程停められる駐車場はありがたいのですがここの展望も平成新山が見えるだけの場所となります。

 今日のように山が見えない日は… まあのんびりと過ごせる場所という事でありがたいのかもしれません。

 階段を上った所にもあずまやが用意されており駐車場側を含めて三か所あります。

平成新山展望園地

 

平成新山展望園地

 

平成新山展望園地

 

 

唯一の自販機

まゆやまロード

 有明海が正面に見えて来ました。下り道の左側には三か所駐車場が用意されています。

 今回はそこに停まらずに進み自販機設置場所へと向かいました。

 

 水無川を挟んで向こう側には大野木場砂防みらい館(大野木場被災小学校跡)が見えています。

 

まゆやまロード

 

まゆやまロード

 

 

普賢岳寛政四年噴火 流死者の墓

 寛政四年(1792)の噴火で亡くなられた方の墓を平成二十四年に南上木場墓地より移転。自販機がある所から50m程下った右側にあります。

 

 今ならアジサイが目印になるかもしれません。

普賢岳寛政四年噴火 流死者の墓 普賢岳寛政四年噴火 流死者の墓

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。