しまばら ふるさと日記
雲仙岳災害記念碑
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 噴火災害の遺構とまゆやまロード

噴火災害の遺構とまゆやまロード

2020年1月18日 公開

雲仙普賢岳噴火災害

 平成2年(1990年)11月17日 お昼頃に噴煙が上がり最初は山火事が起こっているという認識でした。

 198年ぶりの噴火という事で多くの報道が地元に押し寄せてのニュース合戦。

 そんな中、翌年6月3日に多くの人命が失われる大火砕流が発生しました。もう30年ほど前の出来事になってしまいましたね。

 当サイトが以前にまとめたページ(雲仙・普賢岳大火砕流あれから…

 

 

スポンサードリンク

 

 

柿の木坂

 Googleマップでまゆやまロードを見ていると河童大明神というものが水無川方面にありそこを目指してみようとしたのが今回の記事になりました。

 まゆやまロードから砂防ダム工事関係の方が通る道沿いになるので普段通ることはありません。山道をさまよっていると罠にイノシシが捕まっていました。 

罠 猪捕獲

山道
水仙

 

 

 

雲仙岳災害記念碑

▼ モニュメント ▼雲仙岳災害記念碑 ▼ 雲仙岳災害記念碑 ▼雲仙岳災害記念碑

 

▼ 砂防施設説明パネル ▼砂防設備説明パネル

 

 車を道端に停めて水無川沿いの道を上っていくと何やら人工物を発見し近づいて行きます。

 そこにはモニュメントがありその横に雲仙岳災害記念碑があり噴火災害犠牲者の名前が刻まれていました。

 

 川向うに旧大野木場小学校被災校舎が見える場所に砂防施設の説明パネルが用意されています。

 

 

 

北上木場農業研究所跡北上木場農業研究所跡

 

 

 犠牲となった監視活動中の消防団員や避難広報中のパトカー機動隊員を思い上木場災害遺構保存会が設置。

 

 巻き込まれた車両がまた表彰状・感謝状が保存されています。

北上木場農業研究所跡

 

北上木場農業研究所跡

 

北上木場農業研究所跡

 

 

北上木場農業研究所跡

 

▼ 慰霊の鐘 ▼北上木場農業研究所跡 慰霊の鐘

 昭和11年の大火災の教訓から地域の住民が手押しポンプとともに購入した半鐘。

 

 噴火災害で火砕流により吹き飛ばされたものが被災地から拾い上げられてこの場所へと戻ってくる事ができました。

 

▼ 慰霊の鐘石碑 ▼北上木場農業研究所跡 慰霊の鐘

 

▼ 碑文 ▼北上木場農業研究所跡 慰霊の鐘

 

 

 

定点

▼ 溶岩ドームパネル ▼島原半島世界ジオパーク ▼ 定点パネル ▼島原半島世界ジオパーク

 

▼ 被災した車両 ▼島原半島世界ジオパーク

 

 葉タバコ畑の間の道路沿いに、新聞やテレビ各社のカメラマンが並び車やタクシーもその付近に駐車していた場所。

 

 ここで多くの犠牲者が出たところでもあります。マスコミによる不法侵入・盗電も話題となりましたね。

 

 

 

河童大明神

 付近をいろいろさまよっていると少し開けた場所に何やら石造を発見。近づいて正面から見ると「河童大明神」との文字が書かれていました。

 なぜこんな所にこんなモノがあるのかわかりませんでしたが陶芸をしていた所の跡地という事を教えて頂き「眉山焼」という窯元があった場所のようです。

河童大明神

 

 

 

まゆやまロード

 島原市街地の西にそびえる眉山。その山を一周するように走る約8kmの道路がまゆやまロードです。日本で一番新しい山「平成新山」と「日本一の砂防ダム群」を見る事ができます。

 また途中に「平成新山ネイチャーセンター」があり無料で雲仙火山の歴史や自然の再生について学べます。展望台と散策コースもあるので軽い散歩に利用するのもいいかもしれません。

 

流死者の墓

① 寛政四年(1792)の噴火による流死者の墓

② 道路下の連続する砂防ダム群

③ 平成新山展望園地

 ④ 航空緑化説明パネル

航空緑化説明パネル

砂防ダム群
平成新山展望園地

 

 

 

島原のシマバライチゴ自生地

シマバライチゴ

 長崎県指定天然記念物「島原のシマバライチゴ自生地」

 この碑がある所だけではなく、まゆやまロード沿いにはシマバライチゴが至る所に自生しています。

 また島原総合運動公園から入った砂防ダム近辺でも見かける事ができますよ。

島原のシマバライチゴ自生地

シマバライチゴ
シマバライチゴ

 

 

 

春日大社

 NPO島原の施設、千本木フィールド(ラグビー場)近くにある春日大社。石でできた白い鳥居は平成11年と比較的新しくそしてきれいですが参道の木でできた灯篭は昭和時代のもの。

 参道・社を見るとここに来る人があまりいないであろう雰囲気があります。地域の住民も噴火災害で移転せざる得なかったことを考えると仕方ないのかもしれませんね。

 

春日大社

① 白い鳥居(平成十一年建立)

② 二つの社

③ 左側の社内部

 ④ 右側の社内部

春日大社

春日大社
春日大社

 

 

 

千本木湧水

 1736年に三代藩主松平忠俔が建立した鳥居。平成四年の土石流で倒壊流出しその柱だけが残っています。

 

 湧水がありその下側は防火貯水池として利用されているそうです。

 私が池に近づくと鴨が3羽ほど飛び立っていきました。びっくり!

▼ 説明パネル ▼千本木湧水
▼ 南千本木の鳥居 ▼南千本木の鳥居 ▼ 南千本木の湧水 ▼南千本木の湧水

 

 

 

その他

▼ スリットダム ▼スリットダム

 千本木治山ダム群の中で形が特徴的なスリットダム。結構埋まっているんですよね。

 

 本日は天気が良くなく展望も望めないのでサラッと紹介です。やっぱり青空が見える時に来たかったのですが私の休日と天気の相性が合わず…

 今回はこんな記事と写真になりました。

 

▼ 千本木展望所 ▼千本木展望所

 

▼ 卒業の森パネル ▼卒業の森パネル

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。