舞岳湧水から運動公園
舞岳湧水
他の場所への帰りに舞岳湧水に寄ってみました。お昼前で誰もいないかなと思っていましたがお父さん、お母さんの2名で水をポリ容器に入れていました。軽トラ一台だったのでご家族だったのでしょう。
前回は門の中のカエル他をキチンと写していなかったので残りを写真に収めるべくカメラに手を伸ばしましたよ。
カエルの名前の数字は前回を含めての数字になります。
前回の 舞岳湧水のページ でご確認下さい。
▼円満カエル![]() |
▼若ガエル![]() |
▼自然にカエル![]() |
▼カメ?すっぽん?![]() |
▼ななしカエル13![]() |
▼福カエル4![]() |
▼夫唱婦随![]() |
▼七転八倒![]() |
▼菩薩様![]() |
▼七福神![]() |
▼菩薩様![]() |
▼子宝カエル![]() |
こうやって見ると門の中にも結構なカエルその他ありますね。文字がよく見えないのもあるんですけど…
最後に鎮座しているのが商売繁盛!の看板が出ているので「布袋尊」だと思います。
_____
布袋尊は、七福神の中で唯一中国(唐の時代)に実在した禅僧です。
吉凶や天候などを占ったことから、仏教の弥勒菩薩の化身とも言われています。
悠悠自適「泣いて暮らすも一生。笑って暮らすも一生。同じ暮らすなら笑って暮らせ」といった、楽天的な布袋和尚の生き方が、当時の禅僧をはじめとした人々に「至福」の象徴として受け入れられたと考えられます。
引用 七福神の家 _____
県道58号線(愛野・島原線)
上里水道記念碑
前から何かあるなと気づいていたのですが岩戸神社からの帰り道寄ってみました。
「昭和三十九年二月 上里水道記念碑」と書いてあります。
上水道が通ったって事なんでしょうね。
礫石原環状石組遺構
![]() |
スポンサードリンク |
縄文時代晩期の重要な遺跡だとの事。この石組遺構は埋葬施設の中心をなすものだそうです。
礫石原地区灌漑工事竣工記念
島原共同研修センター入口近くにあります。写真で文字が読みにくくもしかしたら間違っているかもしれませんが…
結構こういった記念碑が作られているのですね。この碑がある道路の反対側にも同じような碑がありましたがそこは写していません。
島原総合運動公園
通り抜けようとしていたらグランドにきれいなグラデーションが見れました。これは!と思い急いで車を駐車場へ。
眉山もその前に雲仙も色づいて行くんでしょうね。秋も深まってまいりました。
追記 青空が綺麗だったので再度写しに行きました
![]() |
![]() |