雲仙九千部岳 登山
初登頂 九千部岳
雲仙温泉街から国見町へと下りる国道389号線。吹越トンネルを抜けて4~500m程でしょうか?
ここを通る時に登山口って書いてあるのを何度か見ており今回上ってみる事にしました。
ここ登山口自体には駐車禁止となっています。吹越トンネル前駐車場を利用するか50m程下った所の少し広い道脇に停めるか…
場所:Googleマップ(※九千部大明神となっています)
近くの少し広い道脇にって思っていたらすでに一台停まっています。スクーターで来たのでその脇に停めて出発です。(9:55)
案内図の説明によると…
登山口 → 25分 → 九千部岳分岐点 → 30分 → 九千部岳 上り計55分
九千部岳 → 20分 → 九千部岳分岐点 → 25分 → 登山口 下り計45分
後で気が付きましたが逆方向の田代原キャンプ場からも登山できるようですよ。
石がゴロゴロとして歩きにくい登山道となっています。
これがどれくらい続くんだろうと不安になっていましたが
ツツジ(ミヤマキリシマ)が見えて来たって思ったら上りが終わり少し開けた場所へ。
数m進んだ所に案内が立っていました。(10:03)
山火事注意の案内もすぐ側に有り!
でもここからしばらく下りが続いていました。ここも同じく岩?石が多く歩きにくいんですよね…
進むときはいいのですが帰りを思うと嫌な感じがして来ましたよ(笑)
そして多少盛りは越えた感じがしますが所々に咲くミヤマキリシマを楽しみながら進んで行きます。
37分(案内は25分)経っていますね。体力無いのかしらん… 少し落ち込み中。
ここからが本番なのかな?
上りがきつくなってきたかなと思ったらロープがされていました。
大きな岩を乗り越えていくと一気に見晴らしがよくなってきています。
道幅は狭く左右の木で歩きにくくはあるのですが慎重に進んで行きますよ。
初めてなので山頂があとどれくらいなのかよく分かりません。
見晴らしがいい所でパシャパシャ周りの写真を撮ります。すると木の影、10m程先に男性の上半身が見えていました。
御夫婦で登山し下山途中のようです。もしかしたら私が停めた側の車の方だったのかも知れません。
この日、予報では晴れだったのですが薄い雲が全天にあり奇麗な青空を見る事が出来ませんでした。
望遠レンズに変えて… 自分で写しておきながらどこを撮ったのかよく分からないのがあります(笑)
![]() |
![]() |
1000m越えの山頂なのに蝶がいるんですよね。なんだか感動です!
お昼にしようかなとも思ったのですが少し早いので山頂近くにあるという九千部大明神を探す事にします。
上ってきた道と別方向へと10m程下りると九千部大明神の案内があります。
下ると大きな岩の間を潜る事になります。その後どう行くのかなと思い見渡すと上に続くロープが張られていました。
洞窟のような場所があり入ってすぐ足元に九千部大明神鳥井奉…と書かれたモノがあります。
鳥井って鳥居の事? 近くに鳥居は見当たらないのですけどね…
山頂へと戻り地場スーパーのエレナで買ったのり弁298円(税込321)で弁当開きといきましょう!
開店の9時に行って出来ているのがこれって事も一つの理由ではあります。
ググってみるとここ九千部岳はヤマボウシが有名だとの事です。今回はありませんがあとひと月ほど時が経つときれいになりそうですよ。
ただ私は一人で上るしヘビが怖いので躊躇してしまうのですよね…
ご飯を食べて、では下山開始(11:20)
九千部岳分岐点に到着(11:38)
挨拶をして追い抜いていく事にします。
花言葉は”不在の友を想う”
どうにか帰ってくることが出来ました。ツツジが奇麗でしたがもっと青空が欲しい!
案内図との比較
登山口 → 25分(37分) → 九千部岳分岐点 → 30分(24分) → 九千部岳
九千部岳 → 20分(18分) → 九千部岳分岐点 → 25分(37分) → 登山口
山頂で24分九千部大明神参拝&昼食があり合計で2時間20分の行程でした。