春の日野江城跡
南島原市北有馬町 日野江城跡
市町村合併前の北有馬町が桜の名所にしようと城地を公園化整備を行っていましたが工事の際に損壊したと指摘により中止。
獣ようの柵がありますが開けて入る事が可能です。足場の悪い箇所もありますが城跡を散歩する事が可能です。
遺跡を説明した案内が各所に設けられていますが基本的に何もない場所と思って下さい。
スポンサードリンク |
![]() |
キリシタン大名である有馬晴信が領内の寺社を破壊その時に解体された仏塔使ってこの階段を作られたと考えられているそうです。
この階段を上った踊り場からは金箔がほどこされた瓦が出土しています。 |
|
|
桜シーズン前に草刈りされたのか足首程度のそれ程高くない雑草で一面緑色になっていました。とはいえ何もない所…って印象以外にないのですよね。もう少し上ると桜は有りますよ!
![]() |
![]() |
![]() |
高台から住宅街を眺める~っていうかあちら側に原城があるんでしたよね! 桜が奇麗に咲いています。クローバの緑と桜のピンクで心癒されながら散歩を続けます。 四葉はあるかと下を見るとクローバの葉が大きい!ちらっと見るだけでは探せませんでした。 |
|
|
小山を上って行くと山頂に日野江神社の鳥居が見えて来ます。平成十二年建立の新しい鳥居です。
吽形の子持ち狛犬と阿形の玉持ち狛犬。残念ながら子供の狛犬の顔は壊れていました。 壊されたではなく自然現象で壊れたものと思いたい私がいます。 |
![]() |
|
|
![]() |
① 大正五年(1916)なんの碑なのか読めませんでした ② 昭和十一年(1936)拝殿建設記念碑 ③ 平成十七年(2005)鳥居建立記念碑 ④ 見下ろすと桜の木が沢山 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
石祠の中には二体の石像が納められていました。
すぐ右側にある石祠にもたれるように置かれている神額には日野江神社とあり以前の鳥居のモノなのかも知れませんね。 |
この時(桜シーズン)だったからなのか雑草が多くて蛇なんかが怖いと思う事もなく散策できました。もしかしたら時期によって雑草が伸びて歩きずらい時があるのかもしれません。
![]() |
① 日野江場跡公園開き 1972 ② 役小角祠の説明 昭和五十九年(1984) ③ 「日野江城…」 達筆すぎて読めません ④ 一番上の広場 |
![]() |
|
![]() |
備前有馬氏の居城跡です。有馬氏が慶長19年(1614)転封後は一時天領となる。元和2年(1616)松倉重政が入封し元和4年(1618)森岳城(島原城)の築城に着手。一国一城令に従い日野江城は廃城となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
来た道と逆側に降りて行く階段があり桜の木が密集しているスペースへと続いているようです。
ただ車と逆方向でこの階段の上り下りはつらいかなと思いもと来た道で帰る事にしました。 |
|
|
もうそろそろ今年の桜も終わりそうですね。
桜を見ながらの散歩に日野出城跡はいかがですか?