千本木湧水と治山ダム群
千本木展望台と千本木湧水
がまだすロード島原ICから山側へ500m程、火張山花公園のダムが見えた所でまゆやまロード側へと左折。
2kmほど上って行くと右手に千本木展望台が見えて来ます。市街地方面はあまり見る事が出来ませんね。
焼山方面から平成新山そして治山ダムが展望できる場所って感じでしょうか?昼間はあまり車が停まっているのを見ませんが夕方には夕焼けを見になのか1~2台停まっているのを見る事があります。
▼ 千本木展望台 ▼![]() |
スポンサードリンク |
![]() |
千本木展望台にはいくつかのパネルがあり1991年(平成3年)の噴火災害以前と現在の様子を見比べる事が出来るようになっています。
約200年前の噴火による溶岩で出来た焼山を見る事ができその中腹にある白い三角形の場所が一枚岩と言われる所になります。焼山園地から歩きで15分程なのでお時間がある方は! 当サイト別ページ「一枚岩を目指して焼山遊歩道」 |
![]() |
|
![]() |
▼ 千本木湧水入口 ▼![]() |
展望所から約300m上ると右手に大きな治山工事の看板があります。その手前には数台車が停められるスペース。
普賢岳噴火災害で被災しその後、住民の協力・治山工事で復旧されました。 同じところに噴火災害で折れてしまった鳥居の柱もあります。 |
|
|
中尾川治山ダム群
![]() |
千本木湧水の横にある道をまっすぐ300m程行くと三角屋根の無人の建物があります。工事関係者が利用していたのでしょうかね? 近くに工事の石碑や植林記念の木杭があります。ここまでの道沿いも椿とかありますが手入れされておらず少し残念ではありますね。 |
![]() |
|
![]() |
車を停めて少し奥へと進むとダム群の中で異彩な色と形のスリットダム。土砂で結構埋もれかけている所でダムに上りパシャリ!
ここから下に4~50m毎に5つ砂防ダムがあります。とりあえず水の流れを少し見て上へと進んでいこうとおもいます。 |
▼ スリットダム ▼![]() |
|
|
スリットダムから戻り1号ダム脇にある階段を上ります。この階段は雑草がひどく普段は上る事が出来ませんが点検かなにかでこの時期刈り取られるようです。2ヵ月もしたら上れないと思いますよ。
2号ダム前を横切り反対側の道へと進みます。
![]() |
① 1号ダム脇の階段を上りながら ② 展望所っぽい場所 ③ 2号ダム前を通り ④ ダム反対側の道に上って |
![]() |
|
![]() |
ダム上にいけないようにフェンスがありますが鍵はされていません。ただ草木が天然のチェーンのようになっておりフェンスを開くことは無理。でも回り込む事が可能なんですよね。
川の流れを上流へと… 大きな石が見えて来ます。持っていた杖を置き比較すると土上に出ている分だけで3m以上ありそうです。
小さい砂防ダムを乗り越える為に石が積み上がっている所を目指します。そこに足をかけて上がろうとしましたがちと厳しい…さらに石を載せ高さを増しそれで乗り越えました。が、これが不幸を招きます。
![]() |
① フェンスを回り込み2号ダムの上へ ② 流れ落ちる所 ③ さらに上へ行くと大きな石が ④ 名もない?砂防ダム |
![]() |
|
![]() |
▼ 治山ダムと平成新山 ▼![]() |
▼ 上のダムに近づく ▼![]() |
|
上って行くと小さいダム横一杯に藻が… もちろんここまでの川の石にも藻がついています。なんだか汚いって思ってしまう。濡れてまで乗り越えたくもないし戻る事にしました。
先ほど石を置いた所へ足をかけると…その石が崩れてしまいバランスを取る事も出来ずこけてしまいました。 |
こけた所も石いっぱいで左手負傷… 何より放り出されたカメラが心配でしたが何とか無事そうです。よかった。
まだ上へと行くつもりだったのですがショックが大きく引きかえす事にしました。帰りは違うルートで下りながらもう少しでスリットダムへと着くところで下への分かれ道。
以前来た時最後は行き止まりで養蜂をされているっぽい所があったのでそこまで行こうかなと!テクテク下ってそろそろ到着かなと思ったところで人を発見!声かけようかとも思ったけど仕事の邪魔は出来ないと帰る事にしました。
![]() |
① 市街地方面(火張山花公園の菜の花) ② ダム群脇を下りる小道 ③ 植林されてるんですよね? ④ 人…発見! |
![]() |
|
![]() |
▼ 戻ってきた ▼![]() |
なんとかスリットダムの所まで戻って来ました。このダムの方へ降りないと土がえぐれているので通れません。
茶色いダムを写しつつ痛む左手を見て自分のうかつさを後悔。何事も慎重にしないとと教訓を得ました(笑) |
|
|