島原の砂防ダム 眉山6渓治山ダム
眉山6渓治山ダム
島原総合運動公園からかまだすロード島原IC側へ約200m程歩いて行くと左山手側に「関係者以外立ち入り禁止」の看板とフェンスがあります。
道脇の土手には昭和八年の石でできた林道開設記念碑があるし登って行くと島原の記念樹である杉の元スギまた眉山登山道の看板まであるので怒られないず!
場所:google 航空写真
フェンスの横から進んで登って行きます。
かまだすロードの下を潜ると「眉山6渓治山ダム」の大きな看板が見えてきます。
![]() |
ダム沿いに緩やかな上り坂を登る 200m程でダムが途切れる 目的地に到着です ここから下を見ると砂防ダムの向こうに市街地が! |
![]() |
|
![]() |
スポンサードリンク
![]() |
下の砂防ダムへ向かいます。水溜りが見える。 土石の流れを弱めるモノかな!? 猪の足跡が沢山ありますね 山側を眺めてみました |
![]() |
|
![]() |
1月6日に来た時はこの水溜りがなくなっていました。その後の雨で復活したみたいですね。
▼ 水が枯れていた時 ▼![]() |
▼ 1月6日 砂防ダムより 島原城 ▼![]() |
砂防ダムの上に登ってみます。
▼ 登る階段 段差は高め ▼![]() |
▼ 砂防ダムの下側には木々 ▼![]() |
砂防ダムより眺める島原市街地。小さく島原城が中心に見えます。
初日の出をここから写そうかなとも思ったのですが猪が怖くて断念。
足跡沢山見るし何よりこのダムから直接2度見たからね。( 以前の記事 )
![]() |
山から見てダムの左端から市街地方面 左端から中心方面(逆光でよく分からない) 今度はダムの右側へ向かっています さらに山側への折れた所から撮影
|
![]() |
|
![]() |
砂防ダムの先には春っぽい黄色い木の実が有るんです。知識なく名前分からず…
▼ 砂防ダム上の木の実 ▼![]() |
▼ 砂防ダム上の木の実 ▼![]() |
▼ 砂防ダム 木の実 ▼![]() |
スポンサードリンク |
保存樹 杉の元スギ
時間があったのでここから遠くない(300m程)保存樹 杉の元スギを目指しました。
コンクリートの道と木のトンネルを進みます。
2つのカーブミラーを越えて明るくなったあの場所に保存樹の看板がありますよ。
▼ 木が生い茂っています ▼![]() |
▼ 明るい所が目的地 ▼![]() |
2~3m横にある木を紹介。もし間違っていたらすみません。
▼ 杉の元スギ 縦画像 ▼![]() |
▼ 杉の元スギ 見上げる ▼![]() |
観測坑道
杉の元スギから100m程行った場所に観測坑道があります。平成3年度と書いてあったので噴火災害の時に観測の為造られたモノでしょう。
▼ 観測坑道 ▼![]() |
▼ 観測坑道 正面から ▼![]() |