雲仙市 おしどりの池と摩崖仏
鴛鴦の池(別所ダム)
個人的には別所ダムって言っていた場所ですが雲仙市にあるオシドリの池を紹介します。
国道57号線の雲仙温泉街から県道128号線(雲仙千々石線)に入り300m程進むと池が見えて来ます。
池が見えて100mほど進むと右側にオシドリの池広場があり新しく改修されていました。
場所:Googleマップ(おしどりの池広場)
▼ 2023年7月 ▼![]() |
▼ 2021年10月 ▼![]() |
以前はベンチ・テーブルや藤棚が多数用意されていましたが残念ながら池がほどんど見えない状態でした。
現在はあずまや?的な所が一か所しかありませんが池側の雑木が刈られておりオシドリの池がきれいに見渡すことが可能となっていました。
さらに400m程進むと左側に稚児落ノ滝園池の約30台分ほどの駐車場がありそこへ車を置き散策開始です。(※トイレ有)
ごめんなさい、個人的には特に興味があるわけではないのですが別所ダムのダムカードを配布している旨の案内がありました。
配布を希望される方は見学した事を証明する写真が必要との事でスマホなどで撮影して指定の場所(案内には三ヶ所提示)へ行ってみて下さい。
問い合わせ先:島原振興局用地管理課0957-63-0111 内線(322,332)
鴛鴦の池と刻まれた石碑をには「このダムは小浜町、千々石町の農業用水と雲仙の上水道の水源として造られた。 この湖畔に立ち、静かに瞑想するとき自然と人工の調和に心の安堵を覚え湖水に浮かぶ「おしどり」に平和と愛情の象徴を見出すであろう。訪れる人々に自然の恵みの豊かさと幸せを願ってやまない。」と書かれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
大黒天神摩崖仏
木の鳥居があるのですがなんだか違和感が… 以前は無かったのですが鳥居の足元をコンクリで固めてありました。
平成二十一年(2009)建立の木の鳥居。木製という事もあり10年以上経ったので厳しくなったためでしょうかね?
桜やアジサイの時期は過ぎてしまったので残念ですがきれいな花が見当たりません…ね。
鴛鴦の池を見るも青空を… 見る事が出来ませんでした。
駐車場から500m程進むと二の鳥居が見えて来ます。湖畔に建っているので正面から写すことが出来ません。
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
▼ 案内 ▼![]() |
|
|
|
二の鳥居から階段を少し上ると長崎県新観光百選の地の石碑とその奥に三の鳥居が見えて来ます。さらに後ろ側を見ると摩崖仏がある大岩がありました。
参道から少しアップして摩崖仏をパシャリ!
階段を上り大岩の方へと近づいて行きます。すると祭壇がありその上側を見ると正面に摩崖仏がありました。
▼ 祭壇 ▼![]() |
▼ 摩崖仏 ▼![]() |
すぐ横に倒木があったのですがそれも取り除かれていました。その先には石像と石碑があります。
![]() |
![]() |
![]() |
開拓者の墓
そこから20mほど進むと遊歩道からの分かれ道があります。
その地点からも見えているのですが10個以上の墓石?が並んであります。
よく見ると享保や文化と刻まれた江戸時代に造られたモノのようでこの地の開拓者の墓だという事でした。