しまばら ふるさと日記
おしどりの池 別所ダム
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 鴛鴦の池(別所ダム)を散策

鴛鴦の池(別所ダム)を散策

2021年4月4日 公開

雲仙市おしどりの池

稚児落ノ滝園池の駐車場

 雲仙の温泉街から県道128号線(雲仙千々石線)で500m程の所にある稚児落ノ滝園池の30台程利用可能な無料の駐車場に車を停めて散策開始。

 

 この園地名である稚児落ノ滝へは道崩落の為、残念ながらここ何年かいく事が出来ません。一度行ってみたいと思っているのですけど… また。ここから仁田峠方面へと上る事もできるそうです。

 

 下流になる農業用水でもめていたのか別所ダムの広場にある碑文には「湖水に浮かぶ『おしどり』に平和と愛情の象徴を見出すであろう」と書かれています。

 

 場所:Googleマップ

 

 

大黒天神

▼ おしどりの池 ▼おしどりの池   ▼ 桜と記念碑 ▼おしどりの池

 

 

おしどりの池 大黒天神 駐車場から道を渡り別所ダムの方へと歩いて行きます。ダムには「大黒天入口→」「池のノ原→」って案内が用意されています。もちろん車では通る事が出来ないようチェーンが張られていますよ。

 

 少し盛りを越えたようですがまだ奇麗な桜が咲いており近くではお母さんが井戸端会議ならぬダム端会議をされていました。

 

 

 フェンスに別所ダムのダムカードを配布しています!ってチラシが張ってありました。詳しくは写真をクリックして大きな画像でご確認下さい。

 

 希望される方は別所ダムを見学した事を証明する写真が必要になるとの事でデジカメやスマフォで撮影し島原振興局・雲仙お山の情報館・雲仙小浜総合支所のどれかに行く必要があります。

 

 連絡先:島原振興局用地管理課、土地改良課

 電 話:0957-63-0111 内線(322,332)

別所ダムのダムカード
別所ダム
別所ダム

 

 

別所ダム 鴛鴦の池

 

 

 ダムの排水口に架かる絹笠橋を越えるとすぐに木の鳥居が見えて来ます。平成二十一年(2009)建立で神額には「大黒天神」。木の鳥居で10年以上経つからでしょうか少し崩れかけた感じの所もあります。

 

 鴛鴦の池沿いの遊歩道を進みますが左手は山で落石に注意が必要なのかもしれません。足元を見るともう少し育って皮をむくと緑色で食べられる”カワタケ”と呼んでいた植物があります。

 私が保育園生だった〇年前に先生から教わって畑側に育っているカワタケを剥いて食べていました。正式名称は… 知りません(笑)

 

 

▼ 平成二十一年建立の木の鳥居 ▼大黒天神 鳥居   ▼ 遊歩道 ▼別所ダム 鴛鴦の池

 

 

別所ダム 鴛鴦の池

 遊歩道を歩いて行くとまだ品種が違うんでしょうつぼみの桜があります。緋寒桜っぽく見えるのですが時期が少し違うしなんだかよく分かりません。

 

 またウラシマソウを発見!花言葉は「不在の友を想う」「注意を怠るな」「懐古」「回想」等だそうです。

 

 遊歩道の柵の形が変わって影が面白かったのでパシャリ!

 

別所ダム 鴛鴦の池
別所ダム 鴛鴦の池

 

 

▼ 鳥居が見えて来た ▼大黒天神 鳥居   ▼ 大黒天摩崖仏案内 ▼大黒天摩崖仏

 

 

 駐車場から640m、大黒天神のおしどりの池側にある鳥居に到着。遊歩道の柵と鳥居までの距離が短く正面から鳥居を撮る事が出来ません。下から見上げるように…

 

 平成四年建立の石で出来た二の鳥居。神額は「大黒天神」

 

大黒天神 鳥居

 

 

 すぐ後ろに木製の三の鳥居。こちらも神額は「大黒天神」となっています。大きな杉の木がある中に岩の中に摩崖仏である大黒天神が鎮座しています。

 

▼ 木製三の鳥居 ▼大黒天神 鳥居   ▼ 鳥居側より摩崖仏 ▼大黒天神 鳥居

 

 

 ゆっやかな上り坂を進むと大岩を回り込むように階段が設けられています。摩崖仏は目前ですが肉眼ではまだよく分からないかと思います…

 

大黒天摩崖仏

 

 

 階段を上って祭壇が見えて来ます。その上を見ると大黒天神の顔が目前にありました。摩崖仏の側には以前は賽銭箱の所にあった大黒天も一か所に集められています。

 

▼ 祭壇 ▼大黒天神摩崖仏   ▼ 大黒天神摩崖仏 ▼大黒天神摩崖仏

 

▼ 石像 ▼大黒天神摩崖仏

 

 

▼ 鳥居越しの鴛鴦の池 ▼大黒天神摩崖仏

 

 

 

おしどりの池歩道

おしどりの池歩道

 駐車場からここまでもおしどりの池歩道だったのかもしれませんが… 

 

 大黒天の鳥居側にはあずまやが用意されており鴛鴦の池を見ながら休憩する事も可能です。今なら桜越しに見る事が出来ました。

 

 あずまやから20m程行くと分かれ道が見えて来ます。その先には…

 

おしどりの池歩道
おしどりの池歩道

 

 

 開拓されていた方のお墓だそうです。お墓には文化という文字が見えるので西暦で1800年代初めの頃となります。

 

鴛鴦の池 墓   鴛鴦の池 墓

 

 

 遊歩道を歩いていると対面から一人の人とすれ違いました。修行僧っぽい服装をした女性の方でした。

 

 大黒天まで500mの戻る方向への案内。がありさらに進んで行くと終わりかなって所に木の枝が沢山遊歩道の柵に立てかけられていました。杖替わりにしてねって事でしょうか?

 

 大黒天まで760mの案内。ここが駐車場側から行くと終点のようです。こちらからは入口って事でもあります。桜が奇麗に咲いていました!

 

おしどりの池歩道
おしどりの池歩道
おしどりの池歩道

 

 

鴛鴦の池 桜

 

 

 

おしどりの池広場

▼ 道しるべ ▼おしどりの池歩道   ▼ おしどりの池に到着 ▼おしどりの池

 

 

 鴛鴦の池を目指して歩いて行きます。結構暖かくなった頃なので長袖のシャツだと暑く感じ袖をまくってしまいました。さらに小道を進んで行くと県道128号線に到着です。標識によるとおしどりの池遊歩道入口からここまで680mとの事。

 

▼ 水飲み場 ▼おしどりの池   ▼ 県道128号線に到着 ▼おしどりの池

 

 

おしどりの池 いつも思うのはここの水の色!緑かかっているというかイオウとかそういったモノの影響なのでしょうか?

 

 もう少し先に行ったところで見ると色の境界線がよく分かります。

 

 

おしどりの池

 

 

▼ 無料の駐車場 ▼別所ダム  

別所ダム おしどりの池広場までもうすぐって所に4台分の無料の駐車場があります。

 

 何かよく和分からない期間が過ぎた標識。もう令和ですよ~

 

 

 おしどりの池広場に到着。最初入って行こうと思っていたのですがベンチに座る人影発見!

 

 よく見てみると駐車場から別所ダムへと入った所にいたダム端会議をされていたお母さんじゃないですか… 邪魔しちゃ悪いなと道端から写真撮影で通り過ぎる事にします。

 

 

おしどりの池広場

 

 

 

駐車場までの帰り道

 県道128号線に到着した時にあった標識によると駐車場から鴛鴦の池の遊歩道を通って一周したら2700mあるようです。時間で見ると1時間弱かかっていました。

 

 森林浴を兼ねた軽い散歩にいいかもしれませんね。ただこれから暑くなってくる季節。蜘蛛の巣とやぶ蚊対策で遊歩道入口にあったような木の枝や虫よけスプレーがあるといいのではないかと思います。

 

 

▼ 雲仙浄化センター ▼雲仙浄化センター   ▼ 駐車場が見えて来ました ▼稚児落ノ滝園池の駐車場

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。