雲仙市 展望所と鮎帰り滝
さんめんわら展望所
県道58号線(愛野島原線)沿いにあり島原市から見ると瑞穂町の渓流公園・岩戸神社の曲がり角を越えて7~800m程進んだ緩い左カーブの外側になります。
場所:Googleマップ
下側に見えるのは田んぼですね。実りの秋を迎えられますように!
鮎帰り滝
さんめんわら展望所より7~800m程の右カーブの途中の入口で上木場川橋(かみこばがわばし)の手前に案内があるのでそれを目印。
住所的には雲仙市瑞穂町西郷でさんめんわら展望所と同じです。
特に駐車場はありませんが道の脇にスクーターを停めて撮影開始。
徳利淵と鮎帰り滝
徳利淵については、瑞穂町誌一〇三五頁に次の様に記されている。
上木場名に徳利の形をした淵があり、小さい滝水が落ちている。古くから水神様を祀っている。
鮎帰り滝についても瑞穂町誌に記載されている。(四七五頁)
「享保十九年御改・西郷村」の記録がありその中に、西郷村には滝が2箇所木場名にある。岩戸滝が高さ十一間、鮎帰り滝が二間半とある。
水路の取水口には水神様を祀ってある。
平成二十三年に地域の人達によって整備がなされ、県道五十八号線(旧開拓道路)からも見ることが出来る様になった。
夏場の納涼には絶好の場所だが、清流を汚さぬ様に心配りをしながら利用して下さい。
現地案内文 _____
今回は滝へと近づくための場所の雑草がある程度刈り取られていたので近づくことが出来ました。
地面が見えない状態だとヘビとかが怖いので注意して見学するようにして下さい。
さらに奥には水神様を祀ってある石祠があるのでそれを目指します。
石に苔が生えているし滑りやすいのでご注意を!
少し行くと石祠が見えて来ます。近づき中を見ると石像が納められていました。
見るとちょうど前掛けエプロンのようにビニールが首から掛けられていました。