大野木場砂防みらい館(旧大野木場小学校被災校舎)
大野木場監視所 愛称「大野木場砂防みらい館」とある監視所。 ここは雲仙・普賢岳噴火災害で生まれた無人化施工技術を利用して砂防工事が行われており…
大野木場監視所 愛称「大野木場砂防みらい館」とある監視所。 ここは雲仙・普賢岳噴火災害で生まれた無人化施工技術を利用して砂防工事が行われており…
俵石展望所 職場の方から聞いたので今回は通った事が無い道を進んでみようとスクーターで来てみました。 ここは昭和48年(1973)まで島原雲仙観…
さんめんわら展望所 雲仙市瑞穂町西郷にある「さんめんわら展望所」を紹介します。 県道58号線(愛野島原線)沿いにあり島原市から見ると瑞穂町の渓…
島原市新田町 長浜海岸 国道251号線沿いにある島原市役所から線路を越えて海側へ500m位進んだ所が長浜海岸への入口です。…
鴛鴦の池(別所ダム) 個人的には別所ダムって言っていた場所ですが雲仙市にあるオシドリの池を紹介します。 国道57号線の雲仙温泉街から県道128…
がまだすドーム(雲仙岳災害記念館) 歴史の教科書にも載っている「島原大変肥後迷惑」と言われる寛政4年(1792)の噴火から198年。 1990…
日本名水百選 昭和60年(1985)に環境庁から「島原湧水群」が「日本名水百選」に選定ています。 また選定より30周年を迎えたことを記念して「…
戸ノ隅の滝 ▼ 入り口 ▼ ▼ 公園の案内 ▼ ▼ 公園の案内 ▼ 島原を出て雲仙グリーンロードで西有家へ。そこから県道4…
令和五年 梅雨時期の鮎帰りの滝 ▼ ①左折 ▼ ▼ ②右折 ▼ ▼ ③左折 ▼ 県道132号線(雲仙有家線)を有明海側から…
仁田峠 ミヤマキリシマ ミヤマキリシマの見頃と私の休日そして青空が重なったこの日(5/17)花を見に行ってきました。 この地に車では仁田峠循環…
令和5年 ツツジ時期の普賢岳登山 ミヤマキリシマの最新の開花状況は雲仙ロープウェイさんのHPで確認できます。5/17は「満開(見頃)」となっていました。…
雲仙市小浜町雲仙 白雲の池 ▼ 駐車場 ▼ ▼ ゲート ▼ 雲仙温泉街の日帰り温泉素泊まりの宿「雲仙よか湯」さんの道向かいから…
一切経お堂 ▼ 小地獄のりば ▼ ▼ 橋を渡り ▼ 雲仙温泉街から宝原方面へ続く小道を進んで行きます。小地獄を越えて旅館青雲荘…
島原半島世界ジオパーク 龍石海岸 島原市から国道57号線で進み西有家町にある南島原消防署を越え海岸が見えて来た所にあります。…
南島原市南有馬町 原城跡 公共交通機関で言うと島鉄バス原城前バス停となります。バス停側にはバス4台、乗用車8台の駐車場も用意されています。 ま…