雲仙から国道389号線で下ってみた
吉運のシシ 雲仙から国見方面へ国道389号線にて下って行きます。途中特選に進むと県道131号線になる箇所がありますが右に折れて国道をそのまま下りて行きます。…
吉運のシシ 雲仙から国見方面へ国道389号線にて下って行きます。途中特選に進むと県道131号線になる箇所がありますが右に折れて国道をそのまま下りて行きます。…
島原半島県立公園 寛政4年(1792)雲仙の火山活動により眉山が崩壊しその時出来た九十九島の一角となっています。 この地は柳ヶ浦と言われていま…
日本で最も小さな陥没湖 白土湖 寛政4年(1792)の眉山崩壊でできた窪地に多量の地下水が湧き出しできた湖。 形成された当初は現在の4倍ほどの…
島原市中堀町 江東寺 島原一番街アーケード方面に正面の山門がありますが車で来られる方は南側の横道から入る必要があります。 200m程歩いて来る…
島原市寺町 光伝寺 島原市内にお寺がたくさん集まっている町から来た町名の寺町。その寺町にある光伝寺を紹介します。 山門の柱には「日蓮宗 光傳寺…
護国寺 島原市の白土湖通りから少し入った場所にある護国寺。私の家の菩提寺でもありお盆には墓参りで毎年来ています。 その前に少し墓掃除を兼ねて護…
弁天山 理性院 大師堂 大師堂に久しぶりに行って来ました。大師堂前の道は細く本堂前に駐車場が用意されていますが2×2台程度とそれほど広くはありません。…
第34回 島原水まつり(中央公園) 令和3年の水まつりがコロナ禍に負けず開催され鵜事になりました。入場は人数制限がありマスク着用・検温・手指消毒が必要です。…