夏の焼山園地
島原市北千本木町 焼山園地
がまだすロード島原ICから県道58号線(愛野島原線)を山側へ4kmほど進んだ所にあります。
平成2年(1990)から始まった雲仙普賢高噴火災害により営業できなくなった「焼山そうめん流し」ペンション 「ケルンの森」の跡地を公園としたものです。
公園の場所を〇〇広場と銘打って少し離れた箇所(直線距離で300m程)にあります。
焼山園地 溶岩観察広場
場所:Googleマップ(溶岩観察広場)
県道58号線を進み急な右カーブ手前に旧道へと入り200m程進んだ所に溶岩観察広場があります。道左側に白線等ありませんが隣り合わせて詰め10台ほど駐車可能な広場が二ヶ所設けられています。
この道をまっすぐ進んだ所には治山ダム群があり整備を行っているのでダンプカーがよく通っています。
一般車両は進めないようになっているのでご注意下さい。
![]() |
![]() |
駐車場から道路を挟んで数段の階段を上った所が園地となります。やぶ蚊が多いので虫よけスプレーなど対策していかれる事をお勧めいたします!
ここにはクヌギが多くあり夏場はカブトムシをよく見かけます!?長男が小学校低学年から末っ子が小学生を卒業するまでは毎年のように虫取りに来ていました。
市街地からは車が必要な距離ですが朝行くと結構他の方とバッティングする事が多くありました。最高で一日十匹程度のカブトムシがいたと記憶します。
時代が違いますが私が子供の時は夜親に連れられて南下川尻で100匹以上獲った記憶があります。虫かごで足りずバケツに入れて本で蓋をしてた思い出が…
ここは広さ的には80m×30m程度とそれほど広くはありません。
![]() |
![]() |
園地のほぼ中央部分にクヌギが20本程度植えられています。年月が経ちこちらにもカブトがいそうな感じとなってきましたね。
焼山園地 展望広場
溶岩観察広場から県道58号線(愛野島原線)に戻り道なりに山側へと進んで行きます。200m程進んだ急な左カーブの外側(右側)が展望広場となっています。
カーブミラーはありますが対向車が見えづらく注意しながら園地へと入って下さい。
またトイレが用意されていますのでこちらでは駐車している車を多数見かけます。ただこの時は私だけの貸し切り状態でした。
展望広場となっているのですが周りの木の影響で見えるのは眉山の上の方と平成新山でしょうかね…
特にこの日は雲が山にかかっており何も見えない状態でした。
あずまやっぽい建物が用意されており雨の日でもここで休憩できるのではないでしょうか?
すぐ横の広場には雑草?芝生?が茂っておりその周りからしか奥に行くのが躊躇われます。
引き返すか?どうしようかって迷いつつも左側から奥へと進めそうなので行ってみる事にします。
少し進むと土が抉れている所が見えて来ます。多分ですがイノシシがやった箇所ではないかと…
実際目の前であったらビビりまくりでしょうかね!?
進んで行くと弓の日置流(へきりゅう)雪荷派(せっかは)の練習場がありました。