冬の焼山園地
焼山園地
しばらく焼山園地の記事を書いていないなと雪は降っていなかったのですが寒い日に行ってきました。
雲仙普賢高噴火災害時に通行止めになり移転となった焼山そうめんがあった近くに溶岩観察広場として整備。
またケルンの森というペンションがあった場所に展望広場と名付けられた所が整備されその二か所を合わせて焼山園地となっています。
がまだすロード島原ICから山側へ県道58号線(愛野島原線)を3~4km程進んだ所となります。
場所:Googleマップ(焼山園地 溶岩観察広場)
焼山園地 溶岩観察広場
▼ 溶岩観察広場入口 ▼![]() |
▼ 周辺案内図 ▼![]() |
現在の県道から旧道の方へと1~200mほど入った場所になります。工事車両が出入りしている場合があるのでその時は注意して下さい。
白線はありませんが詰めて停めると10台ほど駐車可能な舗装された広場が隣り合わせて二ヶ所あります。そこから道を挟んで階段を上ると溶岩観察広場となっています。
広場内にはあずまやが奥に一か所とテーブルとベンチがセットになっている箇所がいくつか用意されています。
ただ、あまり人が休む事が少ないようでテーブル・椅子ともにいい状態だとは言えません。
昼食等の計画をたてるなら新聞紙やビニールなどを敷いて利用する事を頭に入れておいた方がいいと思います。
ここに来ると二人の息子が小学生の時にカブトムシを捕りにつれて来ていた事を思い出します。
クワガタはほとんど見た事が無かったのですが来ると数匹獲れていた記憶があります。
この場所ではないのですが私が子供の時は夜に親に連れられて100匹ほど獲った記憶があります。
虫カゴには入らなくバケツに放り込んで段ボールで蓋をしていました(笑)
多分今でも夏は獲れるんだと思いますが結構な人が来ているようなので時間帯によっては残念な事になるかもしれません。
焼山園地 展望広場
▼ 展望広場入口 ▼![]() |
▼ 案内図 ▼![]() |
溶岩観察広場から道なりに300mほどでしょうか?急な左コーナーの外側に展望広場の入口があります。交通量は少ないのですが見通しが悪いので入るには注意が必要です。
20台ほどの駐車スペースが用意されておりトイレも完備されていましたが今回行った時は使用禁止のロープが張られていました。
現在のトイレの横付近にちょっと窪んだ箇所がありますがペンションがあった時はテニスコートがあった所です。
木で出来たデッキで展望するって事のようですが見えるのは山だけです…
近くの木で眉山も見えにくいし、遠くの平成新山が少し見えるぐらいでしょうかね!?
デッキを通って奥の方へと歩いて行きます。とりあえず振り返って遠くに平成新山が見えていました。
すぐ側にあずまやって言っていいのか?よく分かりませんが屋根付きの休憩所が設けられています。中には何枚かのパネルが展示されていました。
▼ ウッドデッキの奥から ▼![]() |
▼ あずまや ▼![]() |
これは和弓の流派の一つである日置流(へきりゅう)雪荷派(せっかは)の練習場だとの事です。
足場のような場所が設けられておりまた姿見でしょうか、全身が分かるような鏡が用意されています。
的にされている所の建物には免許皆伝された方~って感じのモノが飾られていました。
一か所の屋根にはスズメバチの巣が出来ています。見つけた時はちょっとびっくりしたのは内緒にして下さい!
過去記事を紹介
・雪が積もった! 焼山園地 2020年2月20日 公開
・夏の焼山園地 2020年7月23日 公開
![]() |
![]() |