しまばら ふるさと日記
白土湖緑道公園
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の公園 > 白土湖緑道公園と耳洗公園

白土湖緑道公園と耳洗公園

2022年6月29日 公開

白土湖緑道公園

白土湖緑道公園

 島原港と島原城を結ぶ白土湖通り。その途中に通りの名前となった日本一小さな湖と言われる白土湖。

 

 白土湖の周りに歩道が設けられており白土湖緑道公園と名付け整備されています。

 

 以前飲料水の工場があった跡地にあずまやや広場が設けられていますよ。

 

白土湖緑道公園 場所:Googleマップ

 

 

ランタナ 川の側にランタナが咲いていました。少し身を乗り出してパシャリ!

 

白土湖緑道公園 ランタナには心変わり・協力という花言葉があるそうです。

 

 

 あずまやを越えて湖側へと進みます。

 

白土湖緑道公園 小さい橋を渡った広場の方を見てみると鳥が何羽か柵の上に止まっていますね。

 

 望遠レンズを持って来ていなかったのでゆっくりと近づきつつ撮影。

 

 橋を渡っている所で逃げられてしまいました。これってクロサギって鳥ですかね?!

 

 

白土湖緑道公園

 

 

 小さな橋の上より白土湖越しにカトリック島原教会。今度は逆側に振り向き眉山方面をパシャリ!

 

▼ カトリック島原教会 ▼カトリック島原教会   ▼ 橋の上より山側 ▼白土湖緑道公園

 

 

白土湖緑道公園___ 現地案内

 1792年(寛政4年)5月21日夜8時過ぎ、眉山の南側にある天狗山の直下で強い地震が発生し、天狗山が大崩壊を起こしました。この山崩れと、同時に発生した津波により、約15000人が犠牲になりました(「島原大変」)。この崩壊から10日後の5月30日。崩壊土砂がつくった高まり(自然堤防)の外側にあった井戸から大量の水が湧き出し、やがて池ができました。それが現在の白土湖です。

 ここまで ___

 

 

たしろ号停留所(白土湖緑道公園) たしろ号停留所(白土湖緑道公園)

 路線バスのような決まった時間に決まった場所を走行していましたが現在(令和3年10月以降)指定停留所で乗降できる 予約・あいのり・たしろ号 として運行されています。

 

PR動画:【たしろ号に乗ろう!】コミュニティバス

 

 

 

白土湖緑道公園 南回り(右回り)で白土湖緑道を歩いて行きます。実際通れる道幅はとても狭くすれ違う時は意識して避ける必要があります。

 

 それでもそれなりの人が通っているのか、この日蜘蛛の巣に苦しまされる事はありませんでした。

 

 定期的に清掃作業されていますが白土湖には藻が結構繁殖しています。

 

白土湖緑道公園 少し進んで行くと2台ほどの駐車スペースと藤棚っぽい場所があります。

 

 この側に大きな石灯篭があるのですが逆光で陰になりうまく写せませんでした。

 

 また木陰になった柵の上にサギがいますよ。ゆっくり近づきながら撮影。

 

 

白土湖緑道公園

 

 

白土湖緑道公園 一番南側にある湖水橋の上からパシャリ!

 

 この日6月28日は梅雨明け発表がありました。長崎県の6月の梅雨明け発表は初めてでとの事でさらに梅雨の期間も過去最も短かったとの事です。

 

 もう夏ですよ… マスク付きの夏はきついんです。体調崩さないように早めの水分補給を心掛けて行きましょう!

 

 

白土湖緑道公園 

 

 参院選のポスターが貼られています。

 

 ここには候補者6人全員分のポスターがありますがまだ張られていない所も多々目に入る所がありますね。

 

白土湖緑道公園 サギ またサギがいましたよ。

 

 どんなにそっと近づいても残り5mほどで飛んで行くんですけどね。

 

白土湖緑道公園 バス停と白土湖緑道と書かれた碑もありますよ。

 

 白土湖越しに眉山を!

 

 

白土湖緑道公園

 

 

白土湖緑道公園 あずまや方面を写していると目立つ黄色い車のたしろ号が停留所にいるみたいですね。

 

 

 さらに進むと今では珍しくなった公衆電話BOXがあります。

 

 テレホンカードとか知らない人が増えたと聞きます。時代の移り変わりを感じさせますよね。

 

 

白土湖緑道公園

 

 

白土湖緑道公園 白土湖桶川洗場と呼ばれる所です。

 

 長さ6mの湧水槽が二本あり近くの人々が農作物や日用の物を洗ってるとの事です。

 

 近くに石碑・石祠が幾つか並んでありました。

 

 

 最初のあずまや方面へと行く緑道の入り口の民家に池神三十六神と猿田彦大神の石碑がありました。

 

 この日はこの緑道へと進まずまっすぐ行きます。

 

 

耳洗公園

耳洗公園 目の前(40mほど)に石垣が見えておりそこには「日本名水 島原涌水群 耳洗公園」書かれた案内があります。

 

 

耳洗公園 石祠と… 洗い場って感じでもないし飲めるってわけでもないよね。

 

 すぐ右側に入り口があります。

 

 

耳洗公園 由来が書いてありました。

 ここは昔お茶所で煩わしいことなど清い水で洗い流し「耳洗亭」と呼んでいたとの事です。

 

 

耳洗公園

 

 

▼ 石碑と石祠▼耳洗公園   ▼ ここは? ▼耳洗公園

 

 

耳洗公園 水が流れているのですが水量は少なくまた奇麗ではありませんでした。

 

 

 飛び石とか用意されています。

 

 この水で子供を遊ばせるって言うのもなんだか適さない感じだし残念ですね。

 

 

 飲料水ではありませんと書かれた水が流れる所があります。手水っぽい感じだというのでしょうかね?!

 

 

 公園を出た所に赤い小さな花が咲いていました。花の名は…

 

 耳洗公園は小さな公園です。あずまやとトイレが用意されていますので歩き疲れた時に一息いかがですか!?

 

 

▼ あずまや ▼耳洗公園   ▼ これは? ▼耳洗公園

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。