しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の公園 > 坂本龍馬は島原に来た!

坂本龍馬は島原に来た!

2017年9月8日 公開

坂本龍馬 in 島原

坂本龍馬 in 島原なんと幕末・維新で有名な坂本龍馬と勝海舟が長崎に向かう途中熊本から船で島原を訪れていました。初の長崎入りの場所は島原からだったんですね。

※広馬場安心ステーション(広馬場交番跡)から見て左斜めすぐの所

 

看板内容

龍馬の長崎初上陸の地は島原だった~龍馬が歩いた島原街道~
坂本龍馬が勝海舟に同行し、初めて長崎を訪れたのは一八六四年。長崎での龍馬の活躍は広く知られているところだが、その第一歩は島原の地であった。

熊本から有明海を渡り、島原のこの地に上陸した竜馬は、島原街道を歩いてその後の活躍の場となる長崎へと向かった。

 

 

安心ステーションから安心ステーションから 安心ステーション内安心ステーション内 ポスター安心ステーションポスター 看板アップ看板アップ

 

 

サムライブルー龍馬像 in 島原

サムライブルー龍馬像W杯ロシア大会・アジア予選を勝ち抜き本戦出場を決めた日本代表ですがこのサムライブルー姿の龍馬と共に本戦の試合を応援しようではありませんか!

 

場所:島原復興アリーナ

2010南アフリカワールドカップに合わせて東京・国立代々木体育館に設置されたものを日本サッカー協会・アディダスジャパンから同年10月島原市に寄贈。

 

 

サムライブルーとスカイブルーが見事に決まった!

サムライブルー龍馬像 サムライブルー龍馬像

 

 

▼正面サムライブルー龍馬像 ▼少し左からサムライブルー龍馬像

 

この日は無茶苦茶秋晴れって感じの日でした。パチパチッと何枚も写し、え~い何枚でもここに乗せてやれと妙なテンションでページを作成。

 

 

 

斜めからも横からもさらに後ろ… って所で我に返りました ^^;

 

だって横から見るとこの龍馬の残念な所が分かるので斜めより先には行けません (^ω^ ≡ °д°)

 

 

凛々しいアップの写真と背後には地元島原の象徴眉山を入れてみました。

 

説明ボードに「サッカーW杯南アフリカ大会の出陣式に臨む岡田監督と日本代表選手」の写真があったのでアップでパチリ!

 

最後に遠景で眉山と共に龍馬像を!手前の植木との比較で龍馬像の大きさが分かると思います。

▼少し右からサムライブルー龍馬像 ▼あっ!サムライブルー龍馬像
▼アップでサムライブルー龍馬像 ▼バックに眉山を!サムライブルー龍馬像
▼南アW出陣式サムライブルー龍馬像 ▼遠くからサムライブルー龍馬像

 

 

龍馬、長崎初上陸の地がなくなる?!(サイト内別記事)

 

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。