しまばら ふるさと日記

春の渓流公園を散歩

2023年4月23日 公開

雲仙市瑞穂町 渓流公園

渓流公園 この日は近くの岩戸神社の春祭。駐車場に車を停めて一緒に見て周りたいと考えてきました。

 

 少し回り道をしてきて11時からの春祭りまで30分ちょっとって時間帯になってしまいました。

 

渓流公園 県道58号線(愛野島原線)から300mほど入った所に駐車場がありますので渓流公園&岩戸神社へ行く時はご利用下さい。

 

 場所:Googleマップ

 

 公園の間には田んぼがあるので回り込む必要があります。下側(駐車場から出て左側)から渓流公園を目指します。

 

 50m程で川がありその川沿いに上流へと少し進むと橋が見えてくるので渡りますよ。

 

 

渓流公園   渓流公園

 

 

 新緑というか青紅葉の小道を進んで行きます。ちょっと蜘蛛の巣が怖かったけど誰かが通った後だったのか全然ありませんでした。

 

 階段を上った所は結構草が生えており時期によっては蛇が怖いかもしれません。この時は大体が足首程度で地面を見渡すことが出来たので進んで行きました。

 

 

渓流公園

 

 

 少し進むと川が見えて来ます。飛び石もあり向こう側へと進む事も可能です。

 

 飛び石の上流側は穏やかな流れと水深もひざ下程度で夏場とかはここで水遊びできる所となります。

 

 

渓流公園

 

 

 さらに進んで行くと正面に水車小屋が見えて来ます。二つ目の飛び石がある所まで進みそこから水車小屋をパシャリ!

 

 

渓流公園 水車小屋

 

 

 飛び石を進んで階段を上って水車をパシャリ!っていっても壊れており私は一度も回っている所を見た事がありません…

 

 すぐ側にはプールのような場所がありここ何年かコロナ禍で水を溜めていませんでしたが今年の夏は期待できるのではないでしょうか?

 

 

▼ 水車小屋 ▼渓流公園 水車小屋   ▼ プール? ▼渓流公園

 

▼ 花桃? ▼渓流公園

 

 

▼ 近影 ▼花桃

 

 

 すぐ側に赤い花が咲いています。間違っているかもしれませんが「4月 赤い木の花」で検索したら似たような花があり花桃(ハナモモ)だと思っています。

 

 

渓流公園 さらに上流方面根と進んで行くと農業用水水源地域保全対策事業と書かれた案内があります。

 

 ちょうどそこの反対側を見ると石で出来た小さな橋がありその奥にはベンチって所があるのですが木漏れ日と緑の素敵な空間を見る事が出来ます。

 

 

渓流公園

 

 

渓流公園 さらに進むと三つ目の飛び石がある場所となります。

 

 飛び石から落ちないように注意しつつ木の枝の隙間から上流方面をパシャリ!

 

 

 

渓流公園

 

 

 渡って行くと渓流公園の上側の入口となります。

 

 ここには一本の緑の桜(御衣黄)がありいい感じで咲いているはずって思っていたのですが今年は少し遅かったようです。

 

 私のHNがこの花からとった「緑の桜」なので近くで咲いている所をできるだけ寄ってパシャリ!

 

 駐車場から下回りで渓流公園を通り上の出口まで13分って所でした。

 

 

緑の桜(御衣黄)

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。