しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の公園 > 南島原市 みそ五郎公園

南島原市 みそ五郎公園

2022年4月9日 公開

みそ五郎の森総合公園

みそ五郎の森総合公園

 

 南島原市西有家町の雲仙グリーンロード側にある総合公園です。

 

みそ五郎の森総合公園 昨年6月に初めてきて桜の木が沢山あった事でぜひ咲いている時に来ないといけないと思い寄ってみました。

 

 この日(3月30日)は平日とはいえお昼近くだったこともあったのか数台の車と別口で老人ホーム?関係っぽい人たちが二台のワゴン車で来て食事されていました。

 

 場所:Googleマップ

 

 

▼ グラウンド観戦施設 ▼みそ五郎公園 桜   ▼ 桜とグラウンド ▼みそ五郎公園 桜

 

 

みそ五郎公園民話 みそ五郎どん(現地案内文より)

 昔むかし。西有家町で一番高い高岩山におおきな男が住んでおった。人が良く力持ちでだれやかれやから好かれておったそうな。味噌が大好きで一日四斗もなめるもんで村人は、「みそ五郎どん」と呼んでおった。みそ五郎どんは山を切り開いて畑や道を造ったりしておった。

 ある大風の日、荒れ狂う海の中から流される多くの船を救いだしたそうな。こうして、みそ五郎どんは、村人からおおいに感謝され、味噌をもらいながら幸せに暮らしたということじゃった。

 

 ちなみに今年2月にみそ五郎どんがいたとされる高岩山に登ったので…

 ・高岩山 高岩神社 (当サイト別ページ)

 

 

みそ五郎公園 桜 グリーンロード側にある50台ほどの駐車場は結構トラックが駐車しています。

 

 グラウンド側から少し上って行った所にも20台ほど駐車可能なのでそちらに停めさせて頂きました。

 

みそ五郎公園 桜 どちらも白線が薄れており正確な駐車台数が分かりません。雑な人が多いと停める台数が半減するかもしれませんね。

 

道が二手に分かれており上って高台の桜側へと進む道とグラウンドのフェンス沿いに進む道です。

 

 前回は高台へと先に進んだので今回はグラウンド側の道へと歩いて行きます。

 

  奥に行くと結構大きな池が造られていました。こちら側まで車で来る事が出来るようですが多くなるとUターンとかしにくくなりそうです…

 

 

みそ五郎公園 桜

 

 

みそ五郎公園 桜 ここから上りになりますが先には遊具が用意されていますよ。

 

 

みそ五郎公園 桜 あずまやを越えて桜並木沿いに進みます。

 

 

 少し先まで行き振り返ってあずまや、グラウンド方面をパシャリ!

 

 大型遊具の所では子供が一人遊んでいますね~

 

 

 

みそ五郎公園 桜 大型遊具

 

 

みそ五郎公園 桜 さらに上の方へと進んで行くと公園を一望できる場所にあずまやが設けられていました。

 

みそ五郎公園 桜 上側にもフェンスが設けられておりその先には畑があるようですね。

 

 

 下側を見ると桜越しにグラウンドさらに有明海に浮かぶ湯島が正面にありました。

 

みそ五郎公園 桜 さらい進み少し下った所には何やら建物が見えて来ます。

 

 

 近くにある石碑には「十八さくらの森」って書いてありましたがこの建物が何なのかはよく分かりません…

 

 

 こんな感じで公園を一周してきました。早くコロナ禍が収まって日常を取り戻せることを期待してみそ五郎公園の記事を終わります。

 

 

みそ五郎公園 桜

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。