足湯と観音島公園
島原温泉泉源公園(足湯)
島原港のすぐ横にある足湯を紹介します。足湯を利用される方は島原港の駐車場が利用できます。一時間無料となっていますのでお気楽に寄ってみて下さい。
敷地内に島原半島の地図と観光案内図が用意されています。
温泉泉源公園と名付けられていますが教室程度の広さでしかありません。その一角であずまやのような建物があり足湯を楽しむ事ができます。
場所:Googleマップ
昼前に来た時は利用されている人がおり写真が撮りづらく先に観音島公園に先に行こうと足を進めていたら遠足で子供たちが多数いる状態でした。
時間を空けて再訪して記事を作っていますが午前と午後の写真が混ざっているのをご理解下さい。
![]() |
![]() |
足湯の奥の方には温泉飲泉所(お飲み湯)があり温泉を飲む事が出来ますよ。
ここだけではなく島原市内の各所に温泉飲泉所が設けられており観光しながら一息って感じで楽しむ事ができるのではないかと思います。
①胃十二指腸潰瘍 ②逆流性食道炎 ③耐糖能異常(糖尿病) ④高尿酸血症(痛風) との事でした。
先の方に駐車場とその奥の島原港の建物も少しだけ見えています。
こんな感じの距離感ですよ。
すぐ横にある階段を上がって行くと観音島公園となります。
観音島公園(金刀比羅神社)
T字路となり参道になっているようです。少しだけ下った所に鳥居が見えているのでまずはそちらの方へと…
こちらでも朝方は鳥居の所で写真を撮っている女性の方と人と出会ってしまいました。
昭和二年(1927)建立の鳥居で神額は「金毘羅神社」とあります。
少し上って先ほど足湯の方から来た分かれ道を越えた所には右手にベンチとテーブルが用意されています。
まずはそちらに進んでいきます。そこには船着き場がありました。
少し行き上りきった所には石灯籠が用意されていました。
平成五年(1993)奉納されたモノのようですが「金刀比羅神社奉賛会」とあり鳥居の「金毘羅神社」と文字が少し違っているのが謎なんです…
▼ 石灯籠 ▼![]() |
▼ 俳句? ▼![]() |
▼ 社殿新築奉納者名 ▼![]() |
以前はあずまやだったのですが老朽化でしょうか?取り壊されて現在の形になりました。
境内の周りには桜や松の木があり景観がよくありません。
風対策なのでしょうがせめて一か所は海側なり山側なりが見えるようにしたらいいのではないかと個人的には思っています。
境内の奥に錨の像が置いてあり案内を見ると「創業十五周年記念」とありました。
真下にある島原ドッグ協業組合の創業十五周年を記念して昭和六十三年(1988)に作られたモノのようです。
▼ 創業十五周年記念 ▼![]() |
▼ 奥から見た境内 ▼![]() |
神社は周るのに10分程度で足湯に30分程度休んでも駐車場の時間は十分無料で行けますよ!