夏の岩戸神社と渓流公園(雲仙市吾妻町)
吾妻町 岩戸神社
地元の方に怒られるかもしれませんが隣町にある同じ名前の岩戸神社と渓流公園の方が有名です。(※平成17年(2005)の市町村合併で同じ雲仙市となりました)
県道58号線(愛野島原線)が直角で曲がる(T字路)所から50m程入りさらに小さな脇道へと入ると道なりに300m程進むと鳥居・駐車場が見えて来ます。
この記事作成時にはGoogleマップで場所名が登録されていませんので駐車場付近をアップで(建物はトイレです)。ストリートビューには鳥居からの入口が分かります。
白線が無いので分かりませんが7~8台程度の駐車場と公衆トイレが用意されています。入口の鳥居左側には岩戸渓流公園案内図があります。
▼ 一の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「岩戸神社」 ▼![]() |
神額には特徴的な書体で「岩戸神社」と書かれていました。
一の鳥居を潜り1m幅程度の参道を少し行くと右に進める分かれ道があります。
その分かれ道は川を横切るように飛び石をつかい進むと渓流公園へと続いています。
この川は地図的に田内川っていう事なんでしょうかね?
まずは岩戸神社を目指すのでまっすぐ進んで行きます。
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「岩戸神社」 ▼![]() |
鳥居の柱を見ると「文政」の文字は分かるのですがその下の文字がよく分かりません。
十六かなって思っていたら文政は13年までのようでした… よって文政(1818~1830)時代に出来たようですとしか紹介できません。
▼ 破損した柵 ▼![]() |
▼ 分かれ道 ▼![]() |
▼ 石段 ▼![]() |
山道の柵が破損して寄りかからないでと案内されていました。少し進むと分かれ道があり渓流公園へと繋がっています。
さらに進むと石段です。一月に来た時にはなかった左側に手すりが設けられていました。
階段を上ると境内の雑草は刈られた状態で最近除草作業が行われた感じです。
建物は無く岩の隙間にいくつかの石像がありました。
正面からは進入できないように鉄格子が設けられておりその奥に小さめの賽銭箱があります。いつものように二人の孫娘の健よかなる成長を願って…
![]() |
![]() |
ただ横(右側)から周ると石像が設置されている所へと入って行く事が出来るんですけどね。
![]() |
![]() |
吾妻町 渓流公園
参道を戻って岩戸神社から渓流公園へと入る最初の分かれ道から入って行きます。
進んで行くと川の方へと下りる階段の分かれ道がありますがそのまま進んで渓流公園最上段?のあずまやを目指します。
なぜ、あずまやを目指すのかと言うと買ってきた弁当を食べようと思って…
あずまやについたのですが「使用禁止 遊具点検の結果、使用不可に該当したので当面の間、使用を禁止します。」との事でした⤵
![]() |
![]() |
バーベキュー施設やベンチが多数用意されてはいるのですが枯葉や苔で結構汚れている状態。
夏休み期間なのにそんなに利用されていないのかなって感じですよね。
少し回ったけど同じ状態だったのでビニール袋を尻に敷き地場スーパーであるエレナで買った弁当をいただきます。
蚊ではないようですが小さな飛行物体が周りを飛んでおり急いで食べました。
ごはんを食べて下の砂防ダムを周ろうかなって思いはしたのですが…
そのまま前る事としました。
急いで食べたって事もありますが駐車場から神社を周って昼食、そして駐車場まで帰ってきた25分って所です。
過去記事を紹介
・新春! 吾妻の岩戸神社と渓流公園(2023年1月17日 公開)
・雲仙市吾妻町 岩戸神社と渓流公園(2021年10月8日 公開)